
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>特定口座で購入した株で得た配当金や譲渡益は特定口座で損益通算されて
特定口座は課税口座ですので、利益が出ると証券会社が譲渡益税を代行して徴収と申告を行いますので、あらかじめ差し引かれた受渡金額として受けます。
年初から年末までの年度内の取引では、随時損益通算が行われ、先行して利益が出ている状況では口座内で還付処理が行われます。
また、利益が出ていないと年度内のその後の取引で利益が出るとその時点が還付処理が行われます。
配当は証券会社ではなく保有する株を発行する企業から投資家に支払われ、また、損益とは違いますので通算はされません。
ただ、特定口座で配当受け取り方式を「株式数比例分配方式」に設定されておられる方の場合、損失を残したまま年度を跨がれると特定口座内に配当から徴収された税金分の還付が年初に行われる仕組みがあります。
配当還付のみで処理できない損失は確定申告が必要で、翌年以降3年間の繰越損失の通算処理が可能となります。
>特定口座であるNISA口座で購入した株で得た配当金や譲渡益はNISA口座に即座に受入で買付余力に即座に反映、
特定口座は課税口座で、NISA口座は非課税口座ですので、そもそも根本的に間違えておられます。
NISA口座の場合は譲渡益が課税されませんので、受渡代金の総額が余力として繁栄しますが、特定口座(源泉あり)で譲渡益が出て売却した場合、譲渡益税が20.315%引かれた金額が受け渡しとなり、余力として繁栄します。
特定口座やNISA口座にて管理するのは株式などの金融商品であり、受け渡し代金は買付余力として証券口座(株式等を買い付ける口座)での管理となるのでNISA口座や特定口座、一般口座で預かるわけではありません。
株式数比例配分方式を選択されておられますと、一般・特定・NISAに関係なく、課税されるか否かだけで証券口座に余力として繁栄します。
SBI証券ですと住信SBIネット銀行とスゥィープサービスを設定されておられますと、余力として繁栄するもハイブリッド預金口座に自動的に移動し、再度買い付け時には預金から引き出されて注文が出来る仕組みがあり、余力として放置される期間に普通預金よりも高い金利が適用され、また、預金として安全管理される側面があります。
>SBI証券で住信SBIネット銀行ですが、SBI証券ホームページや米国株アプリや住信アプリからNISA口座による配当金や譲渡益の受入状況は確認出来ますか?
メインサイトでもアプリのサイトでも運用管理状況はログインすることで口座管理画面から確認できます。
口座管理画面では、株式・投信・FX・NISAなどが同一画面で運用状況の確認ができます。
取得日や取得額銘柄等細かな状況はフォートフォリオ画面で確認します。
No.1
- 回答日時:
>配当金や譲渡益は特定口座で損益通算されて年初にしか得られず…
ってどういう意味?
日本語が不可解です。
配当金も譲渡益も年初・・・売買もしていない年の初めにもらえることなどあり得ません。
配当金はそれぞれの会社が指定する日に、譲渡益は売却から3営業日後に現金化できます。
特定口座内で損益通算というのは、譲渡損を出した場合の税金 (所得税・住民税) のことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腹落ちした瞬間
-
何年か前、年金基金(?)とか...
-
日経平均株価とs&p500 のおすす...
-
ネットで「株」を買うには、そ...
-
株初心者
-
証券口座乗っ取り詐欺
-
【日本株】4784のGMOインターネ...
-
株価が乱高下しやすい特徴につ...
-
株って たとえば10株くらい買っ...
-
日経平均の上昇 理由
-
すき家事件についてですが、 例...
-
なぜ フジGrの株価があがってい...
-
楽天証券で口座が作れないです ...
-
アメリカ軍のイラン核施設攻撃 ...
-
今月から、メインの自営業を縮...
-
楽天証券の多重認証って絶対に...
-
スシローってなんでこんなに上...
-
証券口座の乗っ取りを防ぐ「最...
-
サイト終了後はどこで質問すれ...
-
今は株の買い時ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報