
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現在の1435mmゲージ区間も、開業当時は1067mmゲージでした。
ただし名阪間を含め、競争が激しくなる事を見越して、
昭和30年代に高速化⇒1435mmゲージへの改軌を行ったのです。
近年の奥羽本線のような近代的な方法もなく、人力頼みのかなりの突貫工事だったようです。
現在近鉄の1067mm区間は、南大阪・吉野以外で拾うと、
伊賀線、養老線といったローカル線があります。
これらは元々本線とレールが繋がっていましたが、
投資効果がないと考えたのでしょう。改軌は行われずに独立した路線となってしまいました。
ナロー区間については、他社(三重交通)から買収統合された路線だからです。
ちなみに元ナローの区間で、湯ノ山線は一気に1435mmに改軌されました。特急直通需要を考えてのものです。
第三軌条は、地下鉄直通を優先した為です。
信貴山ケーブルなどは、信仰心の厚い関西人需要があると見込んで建設したのでしょうね。

No.4
- 回答日時:
現在の大手の鉄道会社はいくつかの鉄道会社が合併(今でゆうようなM&A)してできたものです。
特に戦前はそのほかに軍の命令で強制的に合併させられたいきさつがあります。
南海電鉄も一時期近鉄でした。
吸収した会社はそれぞれ標準軌に狭軌、第三軌
道・・・だったのではないでしょうか?
戦後南海は近鉄から離れましたが、多くは資金難などの理由から統一するにも莫大な費用がかかりますし、難波からの直通運転がないかぎり、統一も不要なのでしょう。
↑のようなエピソードは旧国鉄や関東(京王・小田急・東急・京急はすべて東急)などあちこちであったようです。
参考URL:http://www.kintetsu.co.jp/

No.3
- 回答日時:
多種多様の会社が合併して出来ているからです。
なお名古屋線は昭和30年代まで狭軌で伊勢中川での乗換をしないと大阪へは行けませんでしたが、伊勢湾台風で線路が壊滅的な被害を受け、復旧時に「どうせ復旧するなら標準軌にすれば直通運転出来る」で標準軌化されたのです。湯の山線は名古屋線が標準軌化されたので、直通運転の都合上標準軌化されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大阪市営地下鉄
-
四つ橋線…なんばhatchの行き方
-
三重県南部におけるICOCA...
-
桑名駅改札口からサンファーレ...
-
近鉄から特急に乗り換えてから...
-
天理まで参拝します
-
太陽生命難波ビルに近い御堂筋...
-
南海難波からOCATへ
-
阪神電車の株主優待乗車券と近...
-
定期券の区間は変更できますか?
-
近鉄難波線の複々線化and大阪駅...
-
リニア中央新幹線の奈良駅の場...
-
みどりの窓口で近鉄の切符は変...
-
Pitapa定期とマイスタイルはど...
-
大阪の地下鉄 迂回定期購入した...
-
森ノ宮から荒本まで回数カード...
-
近鉄電車の特急券はどこで売っ...
-
南海バス利用してますが、定期...
-
近鉄けいはんな線・新石切駅⇆大...
-
名古屋市営地下鉄の定期券について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パスモの入場履歴を解除するには…
-
往復でルートが違う際の定期券...
-
大阪市営地下鉄の定期について...
-
みどりの窓口で近鉄の切符は変...
-
大阪市営地下鉄の定期について...
-
大阪メトロで、ICOCAで西梅田駅...
-
近鉄電車の特急券はどこで売っ...
-
大阪の鶴橋駅に関しての質問で...
-
近鉄から特急に乗り換えてから...
-
詳しい方に質問します。 大阪メ...
-
Pitapa定期とマイスタイルはど...
-
近鉄難波線の複々線化and大阪駅...
-
Pitapaとマイスタイルについて
-
定期券の区間は変更できますか?
-
モバイルICOCAについて質問です...
-
複数路線定期での品川駅乗り換え
-
阪神電車の株主優待乗車券と近...
-
大阪地下鉄のう回定期券について
-
大阪メトロの定期券について質...
-
リニア中央新幹線の奈良駅の場...
おすすめ情報