dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

過去の話しなのですが、私が出品者側で、送料に誤差がでたことがありました。

郵便局のHPでは900円となっていたので、900円の送料を添えて入金してもらいました。
ローソンに持ち込んだのですが、持込は100円マイナスなんですね。
100円浮いてしまいました。

その時は、返金しました。
100円の返金に300円もの手数料を取られて、ショックだったのを覚えています。

今考えると「その100円は私が手間をかけた分なのだから貰っても良いのでは?」と思ってしまいます。
早く届けて欲しいということで持って行きましたが、家に取りに着てもらった方がよほど楽です。
そこを、車で片道30分のところまで頑張った分なのだから、交通費としてもらっても良かったのではないかと思います。

だからと言って、黙って取るのも変です。
送料は記載されますし、送料と商品代以外のところでお金を貰うのはどうでしょうか。

そこで、次回から「お急ぎでの発送は、送料に含まれている100円を頂きます」と記載しようと思うのですが、100円のためにこんなことを書くのって、セコイとお思いになりますか?

A 回答 (16件中1~10件)

ご質問は


「100円のためにこんなことを書くのって、セコイとお思いになりますか?」
ですよね。
セコイどころが、是非書いておくべきことだと思います。

なぜこんな質問が出てくるかというと、原因は浮いた100円の扱いをどうするかが(ルール上も社会通念上も)決まっていないことが発端になっています。
したがって、100円は浮いても返さないと出品時に明記しておき、それを「契約」として「事前」に相手に知らせておくことが重要なのです。

この点を不明確なままにしておいて、事後に出品者の都合で勝手な解釈をする(100円は手間賃だ、等々)ことは許されないと思います。

不明確な説明は出品者の落ち度ですから、100円は原則として返すべきで、返す必要がないと判断しても良いのは落札者だけです。
当の出品者や、ここに並んでいる回答者が決定して良いことではありません
    • good
    • 0

ある商品をヤフオクで落札し、総額を振り込む前に


メールなどで、確認し、持ち込み割引は対応していませんの返答だったので、重くはないけど、
かさばるかなというお品物だったので「集荷でも仕方がないか」と思い、集荷の代金を振り込みました。
届いてみて、切手の欄を見ると、なんと「持ち込み割り引きで100円の差額を黙って、懐におさめた出品者」
であることがわかりました。

質問者さんのように、「局まで運ぶテマヒマの代金」と、考える人がいるのを、ここのサイトで知りました。

しかも返答には「郵便局が近くにないため」とも書か
れていて、じゃあなんで、出品時に「ゆうパック扱
い」と書くのだ?とも思いましたが、「集荷」で、
どうぞ、出品者さん側の負担を少しでも減らして下さ
い、と思ってその料金を振り込んだのに、頼んでもい
ない、「持ち込み」にして。。。
「持ち運ぶテマヒマ負担があったので、お金はもらい
ます」ってなんか、釈然としない。。。。。

そもそもヤフオクに出品する時点で、「どこの誰かわからない知らない人」と取引をすることになるわけ
で、「発送」という手段で品物を相手に届け
「落札価格」というお金と、交換する行為なわけで
発送というテマヒマがイヤなら、手渡しのみとか、
取りに来てくださる方のみとか書いてくれりゃ
いいわけで、イザ発送の作業の段になって、局まで行
くテマ賃として100円もらっていいという
「正当性を主張する根拠」になりうるのか?
というのがとても疑問です。

そもそも、「送料」という存在から、「割り引き」が
発生するわけで「割り引き」があれば、そのお金が生
まれた「みなもと」を負担した人に還元されていくも
のなのではないかと思うのです。

どうしても、「送料は実費負担」の考えがあるので、
「実費」とは「現実にかかった送料」なので、先にお
金を振り込んでもらうシステムでいくと
事前に金額を明確にしておかなきゃいけない、ことに
なるんですよね~「かかった」は過去形で、
「かかった送料」は「落札者が入金したあと」で、
わかるコトですから。時間的な誤差が生じますよね

最初から、商品説明のついでに、「送料の割引などは
対応していません」とか「正規料金のみで対応させて
頂いております」と書いてくれれば、落札者としては、このオークションに入札するかどうかも選べるの
で、釈然としない気分はたとえ100円が取られていて
も、起こりませんね。

あと、郵便局のはかりで、発送前に「正確な送料」を調べて、振り込んでもらって、もう一度、局まで持っ
ていくのは面倒だなと、思うこともあるので、最初に
ワンランク上の送料を振り込んでもらい、梱包の一部
を開けておいて、もし少なくて済んだら、切手でおつ
りとして、その一部のところから入れて、お品物と一
緒に送ってもらう、という手を使うこともあります。
もちろん、事前に落札者さんの了承を得て、が
大前提です。

えと、『送料着払い』ですと、相手が納得いかないと
かで「受け取り拒否」などして、出品者のもとに帰っ
てくると、その送料は郵便局から「送付元である出品
者」に払えと言われます。その後、もう一度話し合っ
て送ることになったとしても、「最初にかかってしま
った送料は誰が負担するのか」で、また、ややこしい
事になります。「代引き」や「着払い」というシステ
ムは出品者側にしたら、ちょっとリスクがある、と言えると思います。

長くなってすいません。
お役にたてば。。。。
    • good
    • 0

皆さんもいろいろ書いていらっしゃいますが、


私も自分の経験をふまえて書きたいと思います。

以前、商品を落札した際、
落札後のメールに
「ゆうパックでの発送の場合は
(局へ持込できる大きさのものでも)
持ち込みという労力に対する報酬ですので
100円引きはいたしません」
と、はっきり書いている人がいました。

私が出品する場合は、よほどの重量のものでなければ
必ず、100円引いているので、
「こういう考えの人もいるんだな・・・・」と
目から、ウロコでした。
こういう書き方をされると、あまり印象はよくなかったです。

feelmysoulさんの質問を拝見して
この『100円の差額』の問題は
結構、重要なのだと知りました。

>「お急ぎでの発送は、送料に含まれている100円を頂きます」
と書くのはセコクないと思いますよ。
「急ぎでなければ、この人は100円引いてくれるんだ」とはっきりわかるのですから。

でも、もう少しソフトに書くほうが、相手に、いい印象を与えることができるかな・・・・とは思います。

以上、お役に立ちましたら幸いです。
    • good
    • 0

100円くらいいいと思いますよ。


送料1500円なのに2000円と水増し請求された事ありますよ。もちろん500円返金もお詫びもなし。
ヤフー出品者は、送料多くとってもお詫びのメールないし、誠意のない方ばかりです。
私は出品して送料間違えたとき現金は送れないので切手で差額を返金しています。
    • good
    • 0

私も質問者さまと同じことをしてしまったことがあります。

その時は100円落札者さまの口座に振り込みました。手数料が210円かかってしまったので「失敗しちゃったなぁ~」という気持ちになりましたが、逆にいい勉強になったと思います。

私が返金したのはせっかく縁があって私の商品を落札して下さったのだから・・・と落札者さまの立場に立って考えたからです。正直、言わなければわからないことだったかも知れませんが、自分自身が何かモヤモヤした気分になってしまったので、振込手数料がかかってしまうけど返金しようと思いました。

あと、やっぱり自分が逆の立場だったら送料は100円でも安い方がいいですし、他の人もほとんどがそうだと思うんです。でももし私がそういう立場になってしまったら「100円は結構ですよ」と答えたと思います。ですが、そうやって連絡してくれること自体に誠意を感じると思うのです。たかが100円、されど100円、難しいですけど私の場合は以上のように対応しています。質問者さまも今回のことを教訓にして、持込にするか集荷に来てもらうかどっちかに統一されるといいかと思いますよ。
    • good
    • 0

基本的に落札者に負担してもらう送料は実費、ということですから、差額の100円は返さなくてはなりません。


が、振り込み手数料として300円かかるのはあまりにも悲しいですよね。

今後の対応のひとつとして、「郵パックはすべて集荷に来てもらう」か「すべて持込する」に統一してはどうでしょうか。

もしくは「基本的には持ち込みは行いません。お急ぎの場合は持込しますが、送料に変更はありません」と書くか。

私だったら「持ち込んで100円引きにして!」と思っちゃいますけど。
    • good
    • 0

当方は、他の方と意見が違いますが・・・。



当方は『郵便物を差し出すのは、出品者の義務』と思っていますので、「差額を
手間賃として」という考えは、とりあえず有りません。 まぁ基本的に「Yahoo!
ゆうパック」オンリーでの発送に限定していますので、質問者さんと環境が違う
ので、簡単に比較が出来ないのですが。

本件以外で「重量ギリギリの送料」も有りますね。 とりあえず重い方の送料を
預かり、差し出し時の計量で確認し、「切手」同梱で返金します。
------------------------
送料が、わずか数十円で大問題にする人もいます。 トラブルの元にならないように、
その記載はするべきだと思います。 記載せずに行ったり相談したりすれば、
『そんなことは一切書いていない』と責める落札者もいるかもしれませんから。
「たかが百円、されど百円」です・・・。
------------------------
同じ様に記載している出品者を見掛けますので、行っても問題無いでしょう。
ただ当方の場合は、「落札代金・送料」以外に徴収する出品物の入札は控えます。
「差額」や「梱包料」、理不尽な「送料」などですね。
    • good
    • 0

送料は、切手を貼らなければ相手にはわからないと思います。


書かれているのは、自身と郵便局の控えだけだと・・・

私も100円引きを知らずに、相手に請求し、荷物に切手を貼ってしまい、
郵便局で「100円多いですけど、はがせないですねぇ・・・」と
言われたことがあります。

今回の場合、いただいてしまってよかったのでしょうね。
私は送料が曖昧な場合、多めにいただいて、封をせずに郵便局に
持ち込んで、その場で切手を買って封筒に入れます。
    • good
    • 0

こんばんは。



この質問は以前、結構本ジャンルで話題になったのでそちらをご覧いただいた方がいいと思います。

私もコメントしてます(笑

私は100円安くても手数料という考えなので気にしないですがみなさん前回は
厳しいご意見です。

明記しておけば問題ないと私は思います。


郵パック持込の差額について
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1261036

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1261036
    • good
    • 0

以前、落札者側の立場で同じようなことがありました。

やはり100円多くもらってしまったとのことで、出品者から切手でお返しするか振り込みますと打診されましたが、送料手数料がかかってしまいかえって申し訳ないので、信頼の置けるところに募金してくださいってお願いしました。
中にはクレームつける輩もいるでしょうけど、メールで事情説明すれば、納得してくれると思います。
送料着払いという方法もありますけど、私の場合不在がちで家族に支払いを頼むがいやなので、着払いの出品物には入札しないようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
落札者様の気持ちをうかがえて嬉しいです。
私も少し、すこーし「100円は募金して下さい」なんて言ってもらえないかと思っていたのですが、「じゃあ、振り込んで下さい」といわれてしまい、ちょっとガッカリでした(笑)

お礼日時:2005/05/08 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!