
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ZIPを解凍しただけでも、インストールには違いないので「インストール不要」というのは文字通りにはあり得ないのですが、おそらく「システムに対して変更操作を行うこと」を指しているのでしょうね。
世の中の「インストール不要」と称するソフトはそういうことを指しているようです。システムを変更は普通は使いやすくするために行います。進化とか退化とか関係ないです。ストアアプリかどうかも関係ないです。
システムを変更することで利便性が向上するケースをいくつか。
・特定の拡張子のファイルをダブルクリックするとそのソフトが起動する
例えば、拡張子xlsxのファイルを起動するとExcelが起動するためにはシステムの変更が必要です。変更しないなら、「最初にアプリを起動してから、アプリウィンドウ内のファイルを開くアイコンをクリックして、ファイルを選択して開く」という面倒な操作になります。
・右クリックメニューに項目追加もそうですね。
Winmergeだと、システム変更しないと「Explorerでファイルを2つ選択して右クリックで起動して比較」が出来ないです。
・C:\Program Files等の保護されている場所にプログラムを格納できるので、不正ソフトに親友されても不正ソフトが一般ユーザー権限で動いている限りは、プログラムを改変できないというセキュリティー面でも向上します
・OS起動時あるいはログイン時から、バックグラウンドで常に一部の機能が動いているような機能で利便性が向上するなら、それも
・標準装備でない特定のデバイスを使うような場合とか(デバイスドライバーのインストール)
比較的分かりやすいものだけを挙げましたが、こういうのはシステムを変更することが必要です。
No.4
- 回答日時:
どこでその情報を仕入れられたのでしょうか? インストールが不要なソフトは、小規模なものに限られますので、決してインストールが必要なソフトの進化版ではありません。
むしろ退化版でしょう。※昔は、ソフトは一から全部作っていましたので、とにかくありとあらゆる処理が大変で、バグも多かったです。
インストール作業が必要なソフトは、ある程度の規模のものになります。これは、インストール作業を行い 「レジストリ」 に登録することによって、Windows の持っている様々な機能を使えるようにしているからです。
これにより、Windows 上で動作するソフトの共通部分を、Windows の機能を使うことで賄えるために、バグもその分減りソフトの重要な部分に集中できます。
"インストールって OS に不具合を起こさせる可能性を発生させるだけで、インストールはメリット皆無ですよね?"
→ これはまるで逆ですね。上記のことから、新規にプログラムを作成せずに済むため、バグの発生する要素を削減できます。それに、Windows に共通した振る舞いとなるため、操作性も慣れ親しんだものになるでしょう。
「WinMerge」 についてですが、これは下記ですね。
WinMerge 日本語版 オープンソースで開発されている WinMerge の日本語版
https://freesoft-100.com/review/winmerge.php
対応OS:Windows XP 以降 (32bit), Windows 7 以降 (64bit)
Microsoft ストアには、Microsoft がチェックしたアプリケーションが並んでいますので、無料/有料含めて安全なものでしょう。しかし、世の中には Microsoft がチェックしていないフリーソフトが沢山あります。それらを野良アプリと断じるのはいかがなものかと思います。
Microsoft ストアにあるソフトは、Microsoft が集めたソフトに過ぎませんので、それだけです。「Vector」 や 「窓の杜」 と言ったフリーソフトの集合場所で見てみることをお薦めします。
ただ、フリーソフトは全般、ウィルス感染の危険は付いて回りますので、常に注意が必要ですし、その機能についても良くチェックしてから使うことが必要でしょう。
No.3
- 回答日時:
はい、そうですね
WinMargeはそれ自体が昔からあるソフトでWindowsXP時代からあります
この時代にはストアがありませんでしたのでこのアプリはストアに対応しておらず、昔からの開発者に多く使われているようです
その為野良アプリですが(大昔は野良アプリしかなかったので)このアプリ自体は特別危険性はありません。
ただし、どのアプリなら良いのか悪いのかというのは質問しているくらいですから恐らく判断できないですよね
なのでセキュリティ面から使うべきではないです
パソコンの場合は昔からの時代のアプリが多く残っているので警告がでませんが、
スマホでいうと使いたいアプリがストアになかったから、本体の設定を変えてセキュリティ警告が出てくるのを無視して無理やりアプリを入れている。
というのと変わらない危険な行為であることは変わりません
開発者の人がわかっていて入れるならよいのですけれど
という感じですね
No.2
- 回答日時:
windowsについてです。
プログラムを動かすためには、プログラムを動かすためのプログラムが必要となります。
インストールというのは、主にこれをインストールする作業です。
なので、すでにインストールされているPCであれば、インストールせずに実行することができます。
しかし、何がインストールされていて、インストールされていないか把握しているユーザーはほとんどいません。
そのため、とりあえずインストールするものを配布しているというのが現状です。
ただし、最近のwindowsには最初からOSにインストールされているものがあります。
.NET Frameworkです。
そのため、これを使うソフトを開発する場合は、インストールが不要なプログラムを作ることができます。
もちろん、.NET以外にも動かせるものはあり、例えばブラウザもHTMLを動かすためのプログラムです。
そんで、これがあるんだからインストールしなくていいだろ?とはなりません。
特別な処理をする場合、.NET Frameworkだけではプログラムすることができない場合があります。
その時は他の人が作ったモジュールをいれる必要があるのですが、そのモジュールを動かすプログラムをインストールしなければならない場合があります。
そうすると、やはりインストールが必要になります。
なので、進化版と言うよりは、マイクロソフトの陰謀のほうが近いです。
.netの開発環境はマイクロソフトの製品です。
OSにデフォルトでインストールしておくことで、ユーザーの使い勝手を良くし、開発者に自社製品を買わせようとしています。
No.1
- 回答日時:
全然違います
基本的にストアで配布されている正規のアプリはパソコンであれスマホ(iPhone含む)であれ全てインストールします
インストールをしてソフトウエアの管理を行い、不具合や脆弱性にも対応します
恐らくは野良アプリのことをいっているのかと思いますが、
それらは不具合を起こさせる要員になるのでインストールの有無に関わらずどちらも好ましくない古い形式です
野良アプリの場合はインストールを求められるものはシステムに依存するもので、
つくりが悪いと最悪システムが破壊されるのはその通りです
いずれにしてもインストール不要でもユーザーのデータや設定を破壊するものもありますので、野良アプリは極力使うべきではないです
実際にAndroidでは非推奨(初期設定ではインストール不可)、iPhoneでは利用不可で設定も変更不可、WindowsもせキュアなWindows Sモードでは利用不可に設定されています
参考になれば
>野良アプリは極力使うべきではないです
WinMergeはMicrosoftストアにありませんがWinMergeは使うべきではないのでしょうか?( ˃ ⌑ ˂ഃ )
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) ダウンロードだけでなくインストールも必要なソフトなのかインストールは不要なソフトなのかを知る方法を教 3 2023/12/24 09:43
- SSL・HTTPS ホームページをSSL化するのに、つまり、httpsに変更するに当たり認証が必要と聞きますが、それをイ 3 2024/03/15 00:40
- その他(コンピューター・テクノロジー) 「インストール不要のソフト」 ってどういう意味なのでしょうか?ソフトはインストールするものなのに、、 10 2023/09/11 16:28
- ソフトウェア Adobe アクロバットプロ このソフトは、パソコン1台にインストール後、 スマホにもインストール可 3 2023/02/26 12:55
- その他(ソフトウェア) 2バージョンインストールしたソフトで、起動するバージョンの選択方法を教えてください 1 2023/09/06 08:43
- デスクトップパソコン Adobe Acrobat Reader の「以前のバージョン」 4 2024/01/27 12:34
- 教育ソフト・学習ソフト 娘がボカロのソフトを購入予定です。 現在の娘のPCが私のお下がりなので、スペック的に弱いのです。 年 1 2023/03/05 10:26
- Mac OS mac mini 2012 LINE 登録仕方 1 2023/10/08 16:21
- その他(ソフトウェア) ソフトが異常終了します 1 2022/08/28 01:41
- ソフトウェア 同じパソコンの Windows のログインで、違う ID でログインする場合、片方の ID でログイ 5 2024/03/08 08:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特定ユーザに対してのみアプリ...
-
All user と Administrator ス...
-
win7のパソコンを使ってますが...
-
ipodtouchが最新OSなのにアプリ...
-
回復ドライブに保存されるもの
-
アイフォンのインストール済み...
-
WindowsXPで使用してるHDD移行...
-
Windows11をダウンロードとイ...
-
スマホのアプリをパソコンで使...
-
windows10のアプリと機能にyout...
-
インストールが不要なソフトは...
-
Windows10からのheicファイルを...
-
Windows10(64bt)でWindow8以前...
-
この数字は何?
-
アンドロイド eclipseでの変数変更
-
PC再セットアップ後のウイル...
-
VB2005 BackgroundWorkerの使用
-
VB2010で4択問題
-
iOSシミュレーション上でIPAフ...
-
ダイアルQ2を警告するQ2check
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォルダーに緑のレ点と赤の✖が...
-
回復ドライブに保存されるもの
-
特定ユーザに対してのみアプリ...
-
windows10のアプリと機能にyout...
-
ペイント(mspaint.exe)がない...
-
インストールが不要なソフトは...
-
InstallShieldウィザードでのエ...
-
Access はインストールしたこと...
-
Windows10でアプリを完全に消去...
-
Windows10SモードってOfficeは...
-
Windows8.1って...
-
explore excelというものについ...
-
Windows10からのheicファイルを...
-
アンドロイドタブレット アプ...
-
スマホのアプリをパソコンで使...
-
右クリック 「共有フォルダー...
-
ユーザー毎にProgram Files
-
32bitアプリの動作方法について
-
Desktopは利用できない場所を参...
-
筆ぐるめVer9
おすすめ情報