
動作としてはTextBox1に検索対象(管理№例100053)を入力(完全一致ではなく一部入力でも)該当する№がリストボックスに表示します
表示したリストから該当の№をクリックしたらsheet1のB列にカーソルが移動した対象を確認、
その№行の指定したセルに転記させるというながれになります
検索対象の桁数があるので下桁でも表示はするのですが
クリックしてカーソルがその対象とは違うところに移動してしまいます
問題なく動くときは頭の1桁検索しスクロールで対象をクリックした時になります
現状はこのようになってます
どのようにしたら改善するのでしょうか?(´;ω;`)
Private Sub TextBox1_Change()
' TextBox入力した時の処理
Dim i As Long
Dim Mydata As Variant
Dim lastRow As Long
Dim Cnt As Long
Dim searchTerm As String
Dim listBoxIndex As Integer
' 配列カウント初期化
Cnt = 1
' 最終行を取得
lastRow = Sheets("Sheet1").Cells(Sheets("Sheet1").Rows.Count, 2).End(xlUp).Row
' 2次元配列の要素数を変更
ReDim Mydata(1 To lastRow, 1 To 20)
' 検索対象が空の場合は処理を終了
searchTerm = Me.TextBox1.text
If Len(searchTerm) = 0 Then Exit Sub
For i = 1 To lastRow
If InStr(1, Sheets("Sheet1").Cells(i, 2), searchTerm) > 0 Then
' 配列に列の値と、セル番号を格納
Mydata(Cnt, 1) = i + 1
Mydata(Cnt, 2) = Cells(i, 2)
Mydata(Cnt, 3) = Cells(i, 3)
Mydata(Cnt, 4) = Cells(i, 4)
Mydata(Cnt, 5) = Cells(i, 5)
Mydata(Cnt, 6) = Cells(i, 6)
Mydata(Cnt, 7) = Cells(i, 7)
Mydata(Cnt, 8) = Cells(i, 8)
Mydata(Cnt, 9) = Cells(i, 9)
Mydata(Cnt, 10) = Cells(i, 10)
Mydata(Cnt, 11) = Cells(i, 11)
Mydata(Cnt, 12) = Cells(i, 12)
Mydata(Cnt, 13) = Cells(i, 13)
Mydata(Cnt, 14) = Cells(i, 14)
Mydata(Cnt, 15) = Cells(i, 15)
Mydata(Cnt, 16) = Cells(i, 16)
Mydata(Cnt, 17) = Cells(i, 17)
Mydata(Cnt, 18) = Cells(i, 18)
Mydata(Cnt, 19) = Cells(i, 19)
Mydata(Cnt, 20) = Cells(i, 20)
' 他の列のデータも同様に追加
' ...
' 配列カウント増加
Cnt = Cnt + 1
End If
Next i
' 検索で一致したデータをリストボックスに表示
With ListBox1
.ColumnCount = 20
.ColumnWidths = "30;55;40;0;150;90;130;130;0;0;60;150;0;0;0;0;120,60,130,30"
.List = Mydata
End With
End Sub
Private Sub ListBox1_Click()
' リストボックス内をクリックして該当セルを選択
Dim rowIndex As Integer
Dim targetCell As Range
' 選択された項目の行番号を取得
rowIndex = ListBox1.ListIndex + 2
' 対応するセルを選択
Set targetCell = Sheets("Sheet1").Cells(rowIndex, 2)
targetCell.Select
End Sub
Private Sub CommandButton1_Click()
Dim selectedRow As Integer
Dim r As Integer
If Me.ComboBox6 = "" Then
MsgBox "管理場所が入力されてません"
Exit Sub
End If
If Me.ComboBox7 = "" Then
MsgBox "担当者が入力されてません"
Exit Sub
End If
' リストボックス内で選択された行のインデックスを取得
selectedRow = ListBox1.ListIndex
For r = 2 To Cells(Rows.Count, "B").End(xlUp).Row
If ListBox1.ListIndex = r - 2 Then ' 選択された行が有効かどうかを確認
' 選択された行に基づいてデータを転記
Cells(r, 18).Value = Me.TextBox4.Value
Cells(r, 19).Value = Me.ComboBox6.Value
Cells(r, 20).Value = Me.ComboBox7.Value
Cells(r, 21).Value = Me.TextBox2.Value
' 選択された行をリストボックスから削除
ListBox1.RemoveItem r - 2
Exit For ' 処理が完了したらループを終了
End If
Next r
End Sub

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1です。
>転記するときにコンパイルエラーが出るようになりましたが・・・
それって、No1で回答した「Private Sub ListBox1_Click()」とは別のプロシージャの話ですよね?
No1の回答は「セルの選択」をご質問のようにしているだけで、後は何も変えていませんので、他のプロシージャに影響はしないはずです。
それに、「コンパイルエラー」なら、質問文にご提示のままでも出ていたはずだと思いますけれど・・?
No.1
- 回答日時:
こんばんは
>クリックしてカーソルがその対象とは違うところに移動してしまいます
ご質問はこの部分だけと解釈しました。(他は見ていません)
ご質問の内容とは直接関係はありませんけれど、該当するものをリストボックスに抽出した際に、行番号(?)を表示していますけれど、実際の行番号とはずれていますが、それは意図通りってことで良いのでしょうか?
まぁ、それはそのままという事にしておいて・・
クリックした際の処理は、
>Private Sub ListBox1_Click()
に記されていると思いますが、その内容を以下のようににすると、ご質問のような動作になるのではないでしょうか。
Dim rowIndex As Integer
rowIndex = ListBox1.ListIndex
If rowIndex > -1 Then _
Worksheets("Sheet1").Cells(ListBox1.List(rowIndex, 0) - 1, 2).Select
ありがとうございましたm(__)m
クリックで指定した所にちゃんと行くようになりました
転記するときにコンパイルエラーが出るようになりましたが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBA Userformで一部別シートに転記がしたいのですが 2 2023/05/24 13:08
- Visual Basic(VBA) いつもお世話になっております、VBAで教えて頂きたいのですが 2 2022/05/05 22:20
- Visual Basic(VBA) VBAコードが作動しません。修正したいのですが何処に原因かあるか教えて下さい。 1 2024/01/08 16:23
- Excel(エクセル) VBAの指示の内容 昨日こちらでご教示頂いたのですが初心者な為、一つ一つの指示が何をやっているのかわ 2 2022/10/25 18:08
- Visual Basic(VBA) VBA処理追加 こちらでご教示頂いたのですが回答完了させてしまいましたのでこちらからまた質問させてく 2 2022/10/27 09:57
- Visual Basic(VBA) VBAコードについて 2 2024/03/10 12:41
- Excel(エクセル) VBAで組み合わせ算出やCOUNTIFSの処理を高速化したいです。 4 2022/04/07 02:38
- Excel(エクセル) マクロで最終行から上に検索を逆にしたい 1 2022/05/17 18:27
- Visual Basic(VBA) ユーザーフォーム「frm_基本❶」を立ち上げると新規で入力する行数を右下のNoとして表示しています。 1 2023/03/16 19:02
- Excel(エクセル) VBAについて 3 2022/06/19 18:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
[エクセル]連続する指定範囲か...
-
エクセルで、絶対値の平均を算...
-
ExcelのINDEXとMATCH関数でスピ...
-
Excel オートフィルタのリスト...
-
読み込みで一行おきに配列に格納
-
配列がとびとびである場合の書き方
-
Excelのセルの色指定をVBAから...
-
表にフィルターをかけ、絞った...
-
INDEX(D:D,L3)の意味は?
-
VBAでの100万行以上のデータの...
-
配列のSession格納、及び取得方...
-
[VBA]改行入りのセルの値を配列...
-
array関数で格納した配列の型を...
-
iniファイルのキーと値を取得す...
-
エクセルでエラーを無視して一...
-
【VBA】ユーザーフォーム リス...
-
C#で配列のフィールドを取得したい
-
バイト配列の構造体変換について
-
VBA 配列に格納した値の平均の...
-
配列に画像を格納
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
[エクセル]連続する指定範囲か...
-
エクセルで、絶対値の平均を算...
-
ExcelのINDEXとMATCH関数でスピ...
-
表にフィルターをかけ、絞った...
-
DataSetから、DataTableを取得...
-
Excelのセルの色指定をVBAから...
-
配列がとびとびである場合の書き方
-
array関数で格納した配列の型を...
-
読み込みで一行おきに配列に格納
-
【VBA】ユーザーフォーム リス...
-
Excel オートフィルタのリスト...
-
.NET - 配列変数を省略可能の引...
-
VBA 配列に格納した値の平均の...
-
iniファイルのキーと値を取得す...
-
Split関数でLong配列に格納する...
-
VB6.0 ファイルの一括読込み
-
[VBA]改行入りのセルの値を配列...
-
配列のSession格納、及び取得方...
-
VBAでの100万行以上のデータの...
-
エクセル 条件を指定した標準...
おすすめ情報