A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こういう質問は、何回同じような質問をしても、回答する人によって言うことが違います。
だから、質問をすればするほど迷ってしまうことになると思います。
回答者は貴方の人生に何の責任も持てない人たちばかりです。
ここで質問したり、YouTube見たりすればするほど、どんどん迷うことが増えます。
でもYouTubeで色んな事を言う人や、ここでの回答者の中で、誰が信用できる人で、誰が信用出来ない人なのか、貴方は判断することが出来るでしょうか?
おそらく、会ったことも無い人の中で、誰が信用出来るのかなんて分からないと思います。
明らかに正しいか正しくないかがはっきりしている質問については一定の結論が出ますが、こういう質問は、明確な正解が無いので、色んな意見を聞くほど迷ってしまうだけです。
こういう事に関しては、他人の意見は一切シャットアウトして、自分の判断を信じるのが一番いいと思います。
最後に貴方には、TOKIOの曲「宙船」で中島みゆきが書いた歌詞の一部をを捧げておきます。
「その船を漕いでゆけ
おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者におまえのオールをまかせるな」
道は自分で切り開くものです。
自分の人生を左右する判断を、他人にの意見に振り回されてはいけません。
自分で判断し、自分の判断を信じましょう。
No.4
- 回答日時:
> 応募要項に応募歴をかけと書いてあったからです。
たしかにあちらこちらに落ちたというのはバレますよね調べる人なんて居ないと思いますよ。
あれ、一種のアンケートですから。応募者の傾向とか色々資料になるそうです。
少なくとも一次で落ちたものとかは書くの止めた方が良いですよ。
No.3
- 回答日時:
>ありがとうございます。
落選と書かずにずらずらと応募歴を書くのはダメですか?
何故、応募歴を書きたいと思うのですか?
昔から、新人賞応募あるあのだったりするので、質問者さんだけでは無いのですが。
例えば、採用面接者だと思ってください。
あちらこちら落ちた人を、採用したいと思うでしょうか。
少なくとも「応募歴、聞かされてもな」と、なるんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小説の応募の末尾に「了」とい...
-
メフィスト賞に応募する作品で...
-
小説公募について
-
400字詰め換算枚数とは?
-
小説家になろうの、アース・ス...
-
筆歴って?
-
小説を読んだら何かに役立つん...
-
自分、小説家目指してるんです...
-
オススメなちょっとエッチな小説
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
有川 浩さんの「図書館戦争」の...
-
あの~、新聞のスポニチとかサ...
-
小説の末尾に(了)っていりま...
-
ベストセラー作家の方って、ど...
-
logicoolのG703を買ったのです...
-
アスタリスクは真ん中じゃない...
-
遅すぎた春って、いつまでですか?
-
小説家になろうについて。 女性...
-
ズバリ、pixivで伸びる小説と伸...
-
小説でも受賞出来、ベストセラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メフィスト賞に応募する作品で...
-
二重応募ではなく、落選した作...
-
400字詰め換算枚数とは?
-
小説の賞の応募についてのファ...
-
文学賞で落選した作品をネット...
-
よく短歌の投稿規定に、「二重...
-
応募歴は落ちたところは書かな...
-
筆歴って?
-
小説の応募ですが,メールアド...
-
小説新人賞の二重投稿はどこか...
-
質問したい事があります。(まっ...
-
KADOKAWA電撃文庫新人賞はWord...
-
小説新人賞の略歴とはどう言っ...
-
KADOKAWA電撃大賞の応募フォー...
-
新人賞のあらすじはオチまで書...
-
メフィスト賞って枚数制限あり...
-
小説の応募の末尾に「了」とい...
-
文芸社って、自費出版を勧める...
-
郵送→群像新人賞と文學界の二つ...
-
「詩と思想新人賞」を知ってい...
おすすめ情報
YouTubeに落ちたところは書かないでと言われました。
ちなみに略歴は出身地と高卒だけでは不利ですか?前職書くべきですか?
メフィスト賞は受賞経験があるとダメなようなので落ちたところも応募歴に書いて良いのかと思いました。できればメフィスト賞の応募要項を一緒にご確認頂ければ幸いです。
応募歴はなしですかね
メフィスト賞に応募歴を書く欄があるからですね。