
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
健康保険と厚生年金の保険料料率は合わせて合わせて15%程度なので、通常は給与が増えて損をすることはありません。
ただし、料率を計算する標準報酬月額はある程度幅をもった段階的に設定されていますのでその境目では逆に損をすることもあり得ます。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3150/ …
厚生年金が約21000円で健康保険が11000とすると、標準報酬月額は24万円で平均報酬が23~25万円と思われます。
仮に現状が23万円程度であれば、1.5万円増えても25万円を超えないので、保険料は変わりません。
25万円弱であれば、1ランク上がって26万円になり、健康保険が1000円程度、厚生年金が1800円程度上がります。
No.4
- 回答日時:
健康保険料は加入義務があり、収入が多いほど保険料が高くなります。
厚生年金は会社が変分負担して積立て、将来自分が受ける資金の拠出であるため、損ということはありません。
健康保険は高額な医療費の負担を軽減するもので、日本の皆保険制度は世界的にも負担が少なく、高額医療控除とともに大きく負担を軽減していますので、損ではありません。
所得が増えて負担となるのが所得税ですが、所得が多いと所得還付も多いので、節税対策に取り組むことが良いですね。
No.3
- 回答日時:
No.2の方の回答が最も近いと思います。
年金は+1,830円でしょう。
保険は地域によって微妙に異なりますから。
残業が毎月いくらなのかにもよりますけど、
3月、4月、5月の残業は少ない方がいいですよ。
そうすればほとんどあがらなくて済むかもね
No.1
- 回答日時:
> 4.5.6月の給料で決まるとききますが、
その3か月平均を標準報酬月額と言い、
厚生年金と健康保険の徴収額は、これに一定率を掛けた額となります。
以下をご参照してください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/sha …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金についてよろしくお願いい...
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
一人社長で厚生年金の最低額を...
-
年金改革で99%の人の需給が...
-
厚生年金料について
-
将来年金貰えないって言ってい...
-
6月からの年金が1.9%UPという...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
年金がもらえる65歳以上になっ...
-
社会保険加入条件について。 従...
-
小生、米国15年、日本に35年、...
-
社会保険料は会社が半額負担で...
-
3月に65歳になる人の厚生年金...
-
引かれた社会保険料
-
一人社長で障害厚生年金の最高...
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
厚生年金が課されないような働...
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
-
厚生年金が支払われていなかった
-
主人の年金額が26万くらいだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
一人社長で厚生年金の最低額を...
-
一人社長で障害厚生年金の最高...
-
年金改革で99%の人の需給が...
-
厚生年金が支払われていなかった
-
厚生年金料について
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
将来年金貰えないって言ってい...
-
社会保険料は会社が半額負担で...
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
-
社会保険加入条件について。 従...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
教えて下さい。 年金振り込み通...
-
6月からの年金が1.9%UPという...
-
社会保険料について。 育児休業...
-
小生、米国15年、日本に35年、...
-
3月に65歳になる人の厚生年金...
-
年金がもらえる65歳以上になっ...
-
現在62歳です。4月に63歳になり...
-
初回の年金支給額について・・...
おすすめ情報