A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
春の暖気があるんだけど冬の寒気がまだ頑張っておしくらまんじゅうしてるんだね(三寒四温)それで前線が停滞(菜種梅雨)して雨が多い、日
本だけじゃなくて中国も清明の頃はよく雨が降る、漢詩にも「清明の時節雨粉粉・・」(杜牧・清明)No.10
- 回答日時:
なんで、回答になってません・・って言われるのか不思議だったのですが、
本来、気候が先で 桜の季節が後なのに、みなさん気候で説明してるから・・そっちの意味でしたか。
ちなみに、梅じゃなくて桜にハイライト当てたのは1200年前、
全国規模で「桜の季節」が明確になったのは、戦後ソメイヨシのクローンを全国に植樹して、開花予想60年前から・・・
春先の天候不安定は、遥か昔から。
No.7
- 回答日時:
菜種梅雨って時期と被りますね。
この恵みの雨のおかげで日本列島は田植えが出来て、美味しいお米が出来るんです。
ありがたい雨なのですよ…毎日雨は嫌だけど。
No.6
- 回答日時:
菜種梅雨と呼ばれる時期と重なっているからね
菜種梅雨は3月下旬から4月上旬ごろ、つまり菜の花が咲く季節に降り続く雨のことを指します。
日本では冬の間高気圧に覆われるため晴れの日が続きますが、
春になるとその高気圧が北上し、南側では前線が停滞しやすくなります。
前線が停滞するとくもりや雨が続き、菜種梅雨の原因となるのです。
このため、東・西日本の太平洋側では見られるものの、東北地方や
北海道ではあまり見られない現象であると言われています。
No.5
- 回答日時:
全ては太平洋が原因です。
夏は太平洋上空は高圧になり、冬は低圧になります。
太平洋の気圧が高くなるとそれより気圧の低い方向に空気が押し出されます。
押し出された空気は自転の影響で渦を巻くようになり、渦の中心部の気圧が下がります。それが低気圧と言われるものです。それら低気圧に水蒸気が集まるため次第に雨雲になります。
このように押し出された空気の端っこには低気圧が溜まり、低気圧帯と呼びます。
冬は逆に太平洋の圧力が弱いので全方位から空気が流れてきます。
特に大陸の冷たい空気が流れてきた時はそれは寒気と呼ばれます。
つまり、太平洋の圧力が高いか、弱いかにより日本列島が高気圧帯に存在できていればあまり雨が降らなくなります。
ちなみに気圧に限らず、宇宙の物理法則は必ず高圧から低圧に向かって力が働きます。
春と秋はどうなるかと言うと、太平洋は高圧になったり低圧になったりを繰り返します。どっちつかずみたいな感じです。
そうなると、日本列島は高気圧に入ったり抜けたりを繰り返します。押し出された空気は低気圧に囲まれていますので、入ったり抜けたりするたびに必ず低気圧帯に入る事になり、それはすなわち雨になります。
太平洋の圧力が変化する要因は太陽光です。夏は水蒸気の発生により大気中の圧力が上昇します。冬はそれがないので周りの大陸に比べると弱くなります。
分子レベルの話になりますが、分子は熱が高いほど活発に動きます。
太平洋の場合主に水分子になりますが、熱くなった水分子は安定を求めて大気の方へ移動しようとします。これがのちに水蒸気となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本がかなり暑くなるのはチベ...
-
小笠原高気圧? 小笠原気団? 太...
-
理科の気圧について質問です。 ...
-
中学生 理科
-
ダブル高気圧の存在は、現在の...
-
朝、北風が吹いています。 これ...
-
国王が戦争の前線へ出なくなっ...
-
気温30度のとき、コインロッカ...
-
「風そよぐ」は正しい?
-
天気予報チェック
-
「荒天候」の読み方
-
連日の猛暑
-
急激な気温上昇
-
中国は南シナ海を埋め立てする...
-
降水量1mmて風速4メートルだと...
-
誰かに想われているサインはあ...
-
凡と汎の意味の違いを教えてく...
-
『日が沈む直前』を表す言葉を...
-
"Twitter民"について
-
気象病(低気圧)で仕事を休むの...
おすすめ情報