No.8ベストアンサー
- 回答日時:
一番の理由は車のスペース確保の為。
運転席と後部座席のスペースを大きく取る為
スペアタイアのスペースがあると、座席スペースが取れないから。
だから、軽自動車の後ろの荷台はとても狭くなってますよね。
後、私が整備士してた頃は、ほとんどの人はスペアタイアを使っていないので、まったく空気が入っていない車がほとんどで
いざ、スペアタイヤに交換したら、空気が0でペチャンコで使えなかった
という話も多いです。
なので、スペアタイアって、あっても無いような物なので
実際はほとんど必要ないって事ですね。
他の方も書いてある通り、交換出来ない人もいるし、自分で交換すると
タイヤのボルトの締め具合は、既定のトルクで締めないといけないので
そのトルク規定をしらないで付けると、事故になるケースもあるからです。
スペアタイアは逆にあると危険って事です。
夜中の山道でパンクしたらどうするの?私もJAF呼んだ時、スペアに空気入ってなくて入れてくれた!知人が自分で交換して走行中にタイヤ外れたらしい!(笑)パンク修理キットで即走行出来るのかな???回答ありがとう!
No.9
- 回答日時:
>>夜中の山道でパンクしたらどうするの?
パンク修理剤が入っているので、まずはそれを入れて試すしかないです。
それで応急的に入れて走れればいいですけど、もし無理だった場合は
保険に加入していれば、大抵は無料のロードサービスが入っているので
それを使います。
ですので、そうなっても大丈夫なように事前から対策は必要だと思いますよ。
ロードサービスに入ってるのか、入っていないかは確認しておかないといけません。
基本、ロードサービスを使う事になります。
牽引してもらうことになるわけだが、旅先なら知っている車屋もないだろうし、夜中なら閉店しているだろうしね!困る思うよ!回答ありがとう!(笑)
No.4
- 回答日時:
ないのが多くなってきてます。
https://auto-wave.co.jp/guide/52649
保険にロードサービスが付いてるのが一般的になり スペアタイヤが付いていても交換できない人が多くなったのも要因です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新品で買った自転車が2ヶ月ほど...
-
自転車の修理が直っていない場...
-
合成ゴムを溶かす方法
-
自転車のパンクに備える保険っ...
-
バルブ根元パンクの修理法
-
皆さんはたかが2000円の出費を...
-
これってパンク魔のしわざ??
-
クロスバイクのパーツ・用品
-
うきわに穴があいてしまったら…
-
自転車で昨日画鋲踏んでしまっ...
-
自転車のタイヤが多分スローパ...
-
自転車について。 朝は普通に乗...
-
自転車を漕いでると後輪がガタ...
-
自転車のタイヤパンク嫌がらせ...
-
事故によりガラスが散乱した道...
-
自動車のパンク 短期間で2回...
-
ハマーH3の空気圧?
-
自転車の空気を入れる金属の部...
-
自転車のタイヤが空気を入れる...
-
ハロゲンバルブHB2とH4の違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
米式チューブの自転車用のパン...
-
自転車で昨日画鋲踏んでしまっ...
-
うきわに穴があいてしまったら…
-
自転車屋がパンク修理を拒否し...
-
新品で買った自転車が2ヶ月ほど...
-
100均で売っている布などにも使...
-
ママチャリにパンク防止剤を入...
-
これってパンク魔のしわざ??
-
合成ゴムを溶かす方法
-
コレってありですか? 職場の人...
-
自転車をホームセンターで購入...
-
確認もとらずに作業を行い代金...
-
雨のパンク修理 濡れたチューブ
-
浮き袋の材質のビニールを修理...
-
自転車屋さんはパンク修理が嫌い?
-
自転車の修理が直っていない場...
-
自転車のパンクに備える保険っ...
-
ゴムボールのパンク修理のしか...
-
エアーベッドが パンクしました...
-
ラバーセメント(ゴムのり)
おすすめ情報