
No.4
- 回答日時:
VPNそのものが怪しいサーバーを経由しているなんてオチもあるからなぁ。
アプリで「VPNです!安全です!」と言ってるものを使用してるなら要注意ね。(マジで)好きなセキュリティソフトを使って良いと思うよ。
('ω') 他人事なんだ。
強制的に自社の広告を画面にポップアップさせるセキュリティソフト会社の製品を使っても良いし、
裏でそっと動くものを使っても良い。
システムに強制的に割り込んでCPUの処理速度を半分以上落とすようなウイルス型の高負荷セキュリティソフトでも良い。
質問者さんが気に入った物を使ってください。
No.3
- 回答日時:
キヤノンのESET
https://eset-info.canon-its.jp/
単純にウイルス検知力が高いだけではなく、危険サイトをブロックする能力が高いのと万一感染した場合に国内サポートですぐに対応出来ます。
ほぼノーガードのDefenderとの大きな違いはこの2つですね
一応VPNも利用可能ですが、必要ですかね。
ヤフーで消される理由はよくわからないですね・・・笑
消される要素なさそうですけれど
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- VPN VPN を使えばプロバイダー訪問したウェブサイト 自分の閲覧情報を隠すことができますか? 2 2023/10/03 17:25
- セキュリティホール・脆弱性 ランサムウェアからの防御→Microsoftネットワーク共有を無効 1 2023/11/02 10:51
- VPN フリー wi-fi は安全ですか 自宅での wi-fi VPNを使用したら良い? 2 2022/05/31 04:12
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) VPN通信に遜色ないクラウドサービスはありますか? 4 2022/08/05 16:19
- ヤフオク! ヤフーアカウントについての質問です。 「不正利用が疑われる操作もしくは行為が検知されたため、利用規約 5 2022/08/29 20:22
- その他(ブログ) ワードについての質問です、ファイルが消えてしないました。 1 2024/03/11 06:44
- プロバイダー・ISP Amazonprime使用について 1 2023/10/11 14:30
- VPN 社内共有サーバーについて 1 2023/09/04 11:45
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiルーターのパスワード変更について 3 2023/03/17 16:04
- VPN 自分の環境でProton VPNが必要か不要か教えてください。 1 2023/01/23 07:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
iPhoneでアダルトサイトを見て...
-
スタンドアローンのウイルス対策
-
FlashPlayerの削除とマルウェア...
-
昔スマホにネットに転がってい...
-
外付けHDD ウイルス
-
ウィルスは完全に削除できない…?
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
Everything というフリーソフト...
-
パソコンのプロセスの重複起動...
-
外付けHDDに最初から入っている...
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
デスクトップに犬のアイコンが。
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
documents諜報活動!というフォ...
-
pcについての質問です。wavessy...
-
デスクトップに勝手にアイコン...
-
マカフィーで必要なファイルが...
-
コマンドプロンプトでのBATファ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
iPhoneでアダルトサイトを見て...
-
PCをネットに繋がないで使用危...
-
SDカードのウイルススキャン
-
VPNでエロサイトばっかり見てる...
-
画面上に奇妙な渦巻きが出現し...
-
インターネットウイルスについ...
-
フォルダを開くと変なファイル...
-
FlashPlayerの削除とマルウェア...
-
インターネットの現状
-
iPhoneWi-Fi経由でウィルス感染
-
外付けHDD ウイルス
-
ホームページのウイルス?スパム...
-
ノートンのことで
-
変なメールが届くんです!!
-
エロサイトをブックマーク(お...
-
スパイウェアの二次感染
-
画像の危険性
-
BIOSのウイルス感染について教...
-
ウィルスが感染したファイルを...
おすすめ情報