
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「邦画」という言葉の由来は、明治時代初期にさかのぼります。
当時はまだ映画が新しい娯楽として欧米から輸入されたばかりで、区別するために「西洋映画」に対して「邦画」という言葉が使われ始めました。その後、映画が日本でも制作されるようになると、単に日本で作られた映画を指す言葉として定着しました。一方、「洋画」という言葉は、欧米で作られた映画だけでなく、日本以外の国で作られた映画全般を指す言葉として使われるようになりました。
「ゲーム」という言葉が一般的に使われるようになったのは、「邦画」という言葉が定着したよりもずっと後です。そのため、「邦ゲー」という言葉は「洋ゲー」という言葉になぞらえて作られた比較的新しい言葉と言えます。
しかし、「和菓子」という言葉は「邦菓子」と呼ばないという指摘の通り、「和」という漢字は「日本」という意味だけでなく、「調和」や「優美」などの意味も持っています。「和菓子」という言葉は、単に日本で作られた菓子という意味だけでなく、日本の伝統的な製法や美意識に基づいて作られた菓子という意味合いも含まれています。
一方、「邦画」という言葉にはそのような意味合いはなく、単に日本で作られた映画という意味しかありません。そのため、「和菓子」のように「邦画」という言葉に日本の伝統的な文化や美意識を感じさせるようなニュアンスはないのです。
このように、「邦画」という言葉と「和菓子」という言葉は、由来や意味合いが異なるため、同じように扱えないのです。
近年では、「邦画」という言葉よりも「日本映画」という言葉の方が一般的になりつつあります。「日本映画」という言葉の方が、「邦画」という言葉よりも中立的なニュアンスであり、日本の映画文化全体を包括的に指す言葉として適しているからです。
また、「和ゲー」という言葉も、「邦ゲー」という言葉よりも一般的になりつつあります。これは、日本のゲームが独自の発展を遂げ、欧米のゲームとは異なるオリジナリティの高い作品を生み出すようになったことが背景にあると考えられます。
このように、「邦画」という言葉と「和ゲー」という言葉は、それぞれの歴史や背景によって使い分けられています。言葉の意味やニュアンスの違いを理解した上で、適切な言葉を使うことが重要です。
No.4
- 回答日時:
かつて永六輔が、質問者さんと同じように、「和」 と 「邦」 の使い分けにこだわっていました。
お菓子の世界では、「和菓子」 とはいうが 「邦菓子」 とはいわない。 ところが、映画では 「邦画」 といい、「和画」 とは言わない。 一方、絵画の世界になると、こんどは 「日本画」 になる。 こうした使い分けの区別は、どこにあるのだろうという、まさに質問者さんと同じ疑問を永六輔は持っていました。
この手の問題は、とにもかくにもデータ分析から始まります。 そこで、電子辞書で見つかった言葉を分類してみました。(対になる言葉も並べて表示) まず、「和~」 系からみてみましょう。
「和~」
【「和 - 洋」 の流れ】
和楽 - 洋楽
和菓子 - 洋菓子
和裁 - 洋裁
和算 - 洋算
和紙 - 洋紙
和式 - 洋式
和室 - 洋室
和酒 - 洋酒
和食 - 洋食
和船 - 洋船
和装 - 洋装
和針 - 洋針
和服 - 洋服
【「和 - 漢 (唐)」 の流れ】
和歌/和詩 - 漢詩
和学 - 漢学
和語 - 漢語
【「和 - 漢(唐) - 洋」 の流れ】
和学 - 漢学 - 洋学 (蘭学)
和書 - 漢書 - 洋書
和風 - 唐風 - 洋風
【その他】
和文 - 英文/仏文など
和名 - 学名
和訳 - 英訳/仏訳など
どうも、「和菓子 - 洋菓子」 「和服 - 洋服」 など、「和 - 洋」 の関係から生まれた言葉が圧倒的に多いようです。 明治の文明開化以後、伝統的な日本式のものを表現する際に 「和~」 という言葉を使い、新しく入った西洋式のものを 「洋~」 と言うようになったのでしょう。
そうでないのは、「和歌、和詩」 「和語」 などです。「和 - 漢」 の流れとして、発生はずっと古くなります。 その中から、「和学」 「和書」 「和風」 は、「洋~」 にも対応して、「和 - 漢 - 洋」 の三角関係を作っています。
「和 - 漢」 の流れとして 「和風」 「和歌」 などの言葉ができた昔は、「和」 は、なんとなくルネッサンスみたいなところがあったのでしょうが、「和 - 洋」 の対で用いられた明治以後は、ベクトルが異なります。 どんどん流入してくる西洋文化が主流となる中で、「古くからの伝統的なもの」 を表すために用いられたとみていいでしょう。
この観点で 「和」 と 「邦」 の区別をみると、少しは見えてくるものがあります。「和~」 の方が 「伝統的な要素」 が強く、ともすると、あまりにも洋風化した日本人自身が、ある種の 「ノスタルジー」 や 「非日常性」 を感じてしまうような感覚になっているものが多い気がします。
それに対して、「邦~」 は、単純に 「日本のもの」 を他から区別するという即物的なニュアンスが強いようです。 例えば、「邦語」 はいわゆる日本語ですが、「和語」 はその日本語から漢語系などを除いた、古くからの大和言葉をいいます。 外国で発行されている日本語の新聞は、「邦字新聞」 とはいいますが、「和字新聞」 とは言いません。
さて、改めて 「邦~」 の分析です。
「邦~」
【邦 - 洋 の対応関係】
邦画 - 洋画
邦楽 - 洋楽
邦舞 - 洋舞
【「外国」 に対応】
邦貨 - 外貨
邦人 - 外国人
邦船 - 外国船
【言語関係】
邦語 - 外国語/英語/仏語など
邦字 - 外字/英字など
邦文 - 英文/仏文
邦訳 - 外国語訳/英訳など
「邦画」 「邦楽」 「邦舞」 など、「洋~」 に対応するところは 「和~」 と似た意味合いですが、上記で指摘したとおり、「邦~」 の方には情緒的な 「ノスタルジー」 感覚が希薄です。 あるとすれば、長く外国暮らしをして、日本を懐かしんでいるといった人でしょう。
「邦楽」「邦舞」 は、今でこそ伝統的な情緒性があるかもしれなませんが、少なくとも、この言葉ができた時代では、違っていました。 そこら中に清元や長唄や小唄や三味線のお師匠さんがいて、「踊り」 といえば 「日舞」 だったのです。 だから、新参のピアノやバイオリンや、バレーなどと区別するために、あえて 「邦楽」 「邦舞」 と言ったのでしょう。
その意味では、「邦貨」、「邦語」 と同様に、「外国」 のものと単純に区別しているだけ (だった) と言っていいでしょう。
また、 「和」 と 「邦」 の両方が使われるものにおいては 「邦~」 の方がややヘビー、あるいはオフィシャルなニュアンスで使い分けられています。
例えば、「邦文」 の方が 「和文」 より公式文書的ニュアンスが強くなっています。「邦船」 は 「日本船籍の船」ですが、「和船」 は 「日本式の船」 です。 また、「邦訳」 の方が 「和訳」 よりずっとヘビーで、かなりまとまった文学作品などの翻訳を意味します。
ざっと大づかみに言ってしまえば、"「和」 は情緒的、「邦」 はオフィシャル・即物的" と言っていいような気がします。
例外は言語学関係の言い習わしで、「日本語」 とはいうものの、辞書の世界では 「英和 - 和英」 「仏和 - 和仏」 となり、「日英」 「日仏」 などは滅多に使われません。 多分、それをいうと、国際関係の事項と紛らわしくなるためでしょう。
同様に、「和製英語」 とは言いいますが、「日本製英語」 とは言いません。
工業製品でもないものに 「日本製」 は使いにくいでしょう。
「和」 と 「邦」 の系譜以外に、「日」 あるいは、もろに 「日本」 というのがあって、実はこれが案外多いのです。 しかし、そこにもやや違いがあって、「日~」 の場合は、「邦~」 ととてもよく似たニュアンスで使われているのに対し、「日本~」 はやや格式張って伝統を意識しています。
同じ伝統意識でも、「和~」 と言うと、情緒的な伝統文化のニュアンスですが、「日本~」 は民族性と格式が加味されているようです。
「日~」、「日本~」
「日~」
日貨 - 外貨
日系 - ○○系
日舞 - 洋舞
「日本~」
日本画 - 西洋画
日本髪 - 洋髪
日本語 - 外国語
日本史 - 世界史、西洋史など
日本酒 - 洋酒
日本茶 - 紅茶・ウーロン茶など
日本庭園 - 西洋庭園など
日本手拭 - (タオル?)
日本刀 - 洋刀
日本舞踊 - 外国舞踊
日本間 - 洋間
日本料理 - ○○料理
例えば、「手拭い」 は言うまでもなく日本的なもので、本来は、わざわざ 「日本手拭い」 などと言う必要がありません。 それに対応する言葉がないのです。 無理に言えば 「タオル」です。 つまり、わざわざ 「日本手拭い」 と言う場合、民族的な伝統文化がかなり意識されています。
「日本刀」 「日本間」 「日本料理」 などでは 「格式」 が意識されています。「刀」 はなまくらでもいいかも知れませんが、「日本刀」 は何らかの銘が入っていなければならないような気がします。「和室」 は畳さえ敷いてあればいいですが、「日本間」 と言うと、ちゃんと床の間がついています。「和食」 は家庭料理でもいいですが、「日本料理」 というと板前さんが登場します。
ちなみに、「国 (こく)~」 という流れがあります。「国語」 はほとんど学校の世界でしか使われなませんが、「国史」 「国学」 は、ナショナリズムっぽい感覚があります。
No.2
- 回答日時:
「邦」という漢字は、訓読みで「くに」と読みますが、意味としては「我が国の」となります。
つまり邦画は、我が国の映画、という意味になります。
一方で「和」という漢字には、「大和の国」という意味があり、「邦」と比べると伝統的な文化を持たせたニュアンスになります。
なので日本の伝統的なお菓子は邦菓子ではなく、和菓子になります。
そういった違いで言えば、日本製のゲームは邦ゲーというほうが適切です。
ただ、上述のお菓子の対比から連想されて和ゲーということが浸透した、ということです。
この言葉にしても、つい15年前にできた新しい言葉です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洋画 2023年(公開)のよかった映画はありますか? 3 2023/10/29 11:23
- その他(映画) オススメの映画を教えてください。 8 2022/07/30 15:43
- 邦画 日本人は負けを認められない民族なのでしょうか? 例えば映画だったら、予算とか世界的人気とか明らかに洋 5 2022/08/28 13:00
- 邦画 邦画ってクソつまらないので洋画やアニメ映画と比べて鑑賞料を下げるべきではないですか? 洋画が2000 4 2023/10/22 00:00
- 邦画 映画について質問です 最近の邦画ってレベル上がってますか? 私は以前から洋画厨というか見る映画のほと 5 2024/02/19 11:56
- その他(映画) 彼女と見るのにぴったりなホラー映画を教えてください。 配信系のアプリで2人でまったり映画を見ようと思 4 2023/01/23 17:52
- Hulu TELASA、Amazonprime、Hulu、Paravi、FODでオススメの映画教えてください! 2 2023/07/05 08:31
- 邦画 邦画や日本ドラマは、洋画と比べて動物や化け物が人を襲い捕食するシチュの映画が極端に少ないようですが。 1 2024/03/31 13:49
- その他(映画) 好きな名言を教えてください 気軽にね! 13 2023/05/06 20:36
- 特撮 映画『ゴジラの逆襲』(1955年公開)もウクライナ侵攻とトルコシリア大地震に関した映画だったの? 1 2023/02/13 00:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
邦画がDVD化されるまでどれくら...
-
どうかどなたか教えてください。
-
1950年代の邦画に詳しい方に質...
-
ゲーリー・クーパーの「摩天楼」
-
不妊に悩む女性や夫婦が出て来...
-
ターミネーター3を見た人
-
パッチギの詳しいあらすじ
-
日本では廃盤のビデオが欲しい...
-
花より男子Fはいつまで上映さ...
-
題名教えてください。
-
岡田さんの10倍怖い火垂るの墓...
-
「おくりびと」の英語字幕つきD...
-
黄泉がえり、まだやってますか?
-
映画『13階段』について (ネ...
-
アウトレイジが失敗した理由は...
-
ビデオのダビングについて
-
「くたばれアマデウス」のビデ...
-
”ノモンハンの夏”の映画化の予...
-
映画のタイトルがわかりません...
-
火垂るの墓
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おすすめの邦画を教えてほしい...
-
昭和の映画に詳しい方に質問で...
-
タイトル教えてください!
-
サイコパスやサイコスリラー系...
-
昭和の邦画に詳しい方に質問で...
-
邦画がDVD化されるまでどれくら...
-
70年代の邦画に詳しい方に質問...
-
■戦争映画
-
本や映画を教えてください
-
昭和の邦画のポスターです。左...
-
なんで日本映画だけ邦画なんで...
-
邦画や日本ドラマは、洋画と比...
-
写真館が舞台になっている邦画...
-
邦画のタイトル:団地?+隠し...
-
スーツ姿の女性が多く(長く)...
-
火垂るの墓
-
映画「銀座カンカン娘」のロケ地
-
映画火垂るの墓について質問 学...
-
BOOWYのLASTGIGSの海賊版
-
西遊記の上映期間
おすすめ情報