アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

友人にとても自分自身を客観視し、自己分析して言語化できる友人がいて感心してしまうのですが、そのような人ってなぜなのでしょうか?自分のことを自己分析できる人って何かメリットはあるのでしょうか。

A 回答 (2件)

同じく私もそのタイプの人に憧れてます


そういう人は自らの言動に振り返りができる習慣があり、向上心を持ち、改善意欲が高く、目標を見失いにくく、尚且つ冷静で先入観や偏見、一時的な感情で物事を決めつけず、理論的な価値観を持っていると思われます

お友達が学生さんでしたら、その考え方が問われる学部の在籍か、講義の選択をされてる方で、社会人の方でしたら、学校の先生などの指導者、医療従事者、研究者、公務員で言いますと警察官、消防官などの職種が考えられます

私も過去の職種が分析・解釈→計画立案→実践→反省・結果の過程が重要な役割を持っている為、年度始めには年間目標、目標達成の為の計画、計画の為の行動内容、半年後に自己評価、部署のトップとの面談とアドバイスと客観的評価を仰ぐ取り組みがあり、次は年度末に向け再度同じ取り組みから最終評価を受けてました。これにより、昇進、昇給が決まるのはもちろん、成績内容により、更に上の上司から専門職の中の専門知識と技術を得る資格を取得を依頼されていた人達もいて、特定資格取得後は患者及び職員の指導もしてました。

私も子供の頃から考えが未熟だった事から、成人後もあまり自身を成長させる事が出来ず、2度の精神疾患に罹患してしまい、離せざるを得ませんでした。

ワークウーマンだった時代から理論的な考え方が求められていたのですが、その期間だけでは精進できなかったのだと思います。
病気になってからようやく2方向以上の考えを持てるよになり、直感や言語化できない何とも言えない感情で生きていたと思いますが、ここまで生きてやっとそれができるよになった気がしてます

メリットとしまして、言語コミュニケーションスキルのアップ(交渉術、良好な人間関係の拡大、突発的なシチュエーションへの高度な対処能力)、客観的印象の変化、性格変化、価値観の拡大、左脳の機能上昇などがあります

感情派の価値観も決して悪い事ばかりではないですが、私も感情派だった頃と比較してみますと、理論派に傾ける活動をしてみて良かった点が多かったので、後悔はありません
私の場合は当たり前にありすぎる細かい情報を情報と捉える事ができなかったのが、周囲からどうでもいいと思われても着目してみると、意外な発見があったり、後に役立つ事もあったからです
後は相談にのる機会、助言に共感してくれる機会が増えたのと、言語化は鳴き声や体液への刺激や求愛ダンスなどする他生物と違って、周囲に明確に伝わりやすい事から、自身の主張を尊重してくれ易くなった気がしてます

お友達はお友達の人生と価値観であなたとはあくまで個別の人間です。尊敬していらっしゃるのはよい事ですが、無理にお友達に寄せる事はないと思いますよ。
実験的に取り組んでみるのも1つですし、私の経験上ですが、客観視と分析と言語化が叶っても意図しない点の性格まで変化してしまいやすいので、ご了承ください
納得できる選択をされて下さいね
    • good
    • 0

ムダに悩まなくなります。


ムダな夢をみなくなります。
ムダに自己過信しなくなります。

今の自分にとって適切な選択ができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!