プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

おはようございます。仙台は私の第2の故郷です。もう今は東京でサラリーマンですが、
小さい頃は仙台を身近な所と楽しかったが、今年また来て、益々見に東京化していて寂しいです。
仙台駅のショップにはカプセルトーイだらけしかも大人が楽しんでいる。これは私の子供時代の遊びでしょう。恥ずかしくないの?どこもかしこも100円ショップだらけ、小鶴新田駅近くのショップセンター近くにはダイソーとキャンドゥーが隣合って商売している。潰れないの?六丁の目駅近くにはセブンイレブンがほぼ隣り合わせで営業、客の取り合いにならないか心配だ。これは仙台だけの現象でしょうか?

A 回答 (4件)

1,売れるもの、興味が沸きそうなものは政令指定都市の様な人が集まるところに置くだけで利益が確保できます。



2,日本は「割安」が大好きな民族らしいです。
だから超高付加価値より、安くてそこそこ良いものに目が行きます。
10000円の鉄瓶よりは100円のアルミ鍋の様な感じです。

3,コンビニも直営とFCなので相手を潰し直営を残す。
この手で裁判もあった記憶がありますし、ドミナント効果で運送1で配達2が出来れば本部としては楽だと考えるのでしょう。
また、試し売り=FC(フランチャイズ)。利益が望めそうなら直営でしょう。

https://kaitori-fc.net/demerit/fc-dominant/

4,駅前も様変わりしましたし、当時の駅裏(現東側)も様変わり。
金を稼いで、駅前の靴磨きにお願いしたい!!と思っても居ましたが、今はいらっしゃるのでしょうかねぇ・・・・

駅前のホテル1階の立ち食いソバも無くなったんでしょうねぇ‥
時代ですかね。。
    • good
    • 0

書かれていることは別に「東京化」でもなんでもありません。

経済活動が衰退しきってる田舎を除けば日本のどこでも、ここ20年かそこらの間に進んできたことです。

そもそも100円ショップ大手の中で本社が東京なのはキャンドゥだけ、しかも厳密には創業の地は埼玉です。ダイソーは広島、セリアは岐阜県の大垣、ワッツは大阪です。

セブンイレブンについては、そのような出店のやり方は、好調なフランチャイズ店を直営店で駆逐するための悪どいやり口だという噂を聞いたことがあります。以下の記事では「ドミナント戦略」のせいだとしています。いずれにせよ、全国で事業展開する企業の方針に起因するものであり、東京とは特に関係ありません。
https://toyokeizai.net/articles/-/455338

質問者はむしろ御自分の心の中に尋ねてみるべきです。何故それらを「東京化」と感じてしまうのか。

第2の故郷と書いていますが、子供時代の思い出の地はいつまでも変わらないものだと思いこんでいませんか。あるいは、社会の変化/進歩は常に東京からもたらされるものだと、無自覚の東京至上主義に毒されていませんか。
    • good
    • 0

仙台駅周辺だけを仙台って思ってるのは、東京都心だけ見て東京って言っているのと同じです。



泉区や宮城野区の山間部等をみてさらに判断してください
    • good
    • 0

力のある全国規模の小売店が地元を制圧するのは全国共通です。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A