
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
なるほど。
覚悟を持って遺言書を書いたのですから、
そういう気持ちにもなりますね。
それだけ強い気持ちで覚悟もって遺言書を書いた。
と言う事だと思いますよ。
これは、そういう気持ち、心理になっているだけであって、
実際は人はそう簡単には死にませんから安心してください。
なにか深刻な病とかお持ちでしょうか?
そういった事がなければ、直ぐにあの世にいくことないですよ。
あなたの人生はまだまだ続きますよ。
ありがとうございます!それに私の持ってる財産は親からの生前贈与のものが大部分なんです。親に返さねばなりません。ふと、最近考えたんです。もしか私が先に逝ってしまったら全財産はその音信不通の子供にいってしまう…これは大変な事になる…と焦りました。いてもたってもいられなくなり、いろいろと相続の勉強しました。子供の取り分の遺留分侵害額を減らすには相続人を増やすしかない…弟2人にそれを話しなんとか弟2人と養子縁組する旨の了解をとりつけらるかもです。なんで子供に残さない?!とよく言われますが、その子供には殆ど生まれてからも会ってないし全く愛情はありません。どうでもいいです。遺言書なんか書くと自分の存在が半分あの世に行ってる気持ちになりました。励ましのお言葉いたみいります。ありがとうございます!
No.9
- 回答日時:
遺言を取り消したら?
遺言はいつでも、理由の如何を問わず
取り消し可能ですし、
新しい遺言を作成すれば
古い遺言は無効になりますから。
そんで、いよいよ危なくなって
から、新しい遺言を作る。
No.7
- 回答日時:
お節介のPSになりますが
離婚は完全に親の都合ですし、子どもさんには
全く責任なんてないはずですよね。
>その男が養子縁組をした
という当時の怒りと、それから会ってもないから
愛情もないは、理解出来なくもないです
がしかし
幼児だった娘さんの立場になれば
親権云々あらぬ人生を、否応なしに決められてしまったのですから
誰が考えたって不憫の一語でしょう。
音信不通と云っても、母親や義父に強く止められていれば
したくても出来なかったのかも知れないし
居所どころか、あなたの存在さえ伝えていない
可能性は否めないでしょう
今はもう立派に成人されてるのですから
あなたが所在知っていたのなら。せめて一度は会ってから
内容を決めても、遅くはなかったのではと思いますね
伴侶とは言わずもがなですが、離婚と同時に他人になれますが
実子との縁は、生涯切れるものではないというのは常識です
もし娘さんが結婚していれば、当然母親籍からは法的に除籍して
新たに伴侶と新戸籍として独立しています
その辺も確認せずに、ただ感情優先では短絡的ではないでしょうか。
そもそも、どういう離婚理由か存じませんけれど
お礼から元妻さんのほうに問題があった上に
強引に親権とられたとのことから
おそらく
養育費は支払ってないのでしょうね?
その辺りも外野としては気になるところです
とにかく、遺言は何度でも書き換えが可能ですから
再度、娘さんの立場になって慮れるような
冷静な大人の理性がもどりましたら賢明なご判断を
してみて下さればと思います
例制で的確なご回答ありがとうございます。痛み入ります。もしかですよ…私がむすめと会えて心の交流ができたとしたならば、私の気持ちは180度変わるかもしれません。全財産をこの娘にあげようの気持ちに変わるかもしれません。会って、どんな人生だったの?ご両親には大切にしてもらったの?なども話してみたい気持ちはありますよ。でも、今更そんなことしてもね。父親ずらして会いにもいけません。そのへんは複雑な気持ちです。ありがとうございます!参考にさせていただきます
No.5
- 回答日時:
>どうしたらいいでしょうか?
人生百年時代のまだその若さですよ
いささかメンタルに問題を抱えかねない様相を呈して
いるような気がします
そういう空虚な心持が続くようならば
大事をとって
心療内科なりにかかったほうが良いのかも知れません。
ありがとうございます。現在は仕事もせずにほぼ引きこもりです。いつお迎えしてしまうのか不安な日々です。なんかしておかないとと思い遺言書を書きました。午後に税理士来るので渡しておきます。以前にもメンタルクリニックに通院してたことあります。心配症なんですよ。
No.4
- 回答日時:
子に渡したくないからと書く遺言は、遺留分請求が出来るため逆に必ずと言って良いほどトラブルになります。
遺言は「誰かに渡したくない」から書くと良いことはありません。また、遺言も形式や保管がしっかりなされていないと無効になります。
未来云々より、そこは大丈夫でしょうか?
生まれてほとんど会ってない、強引に元妻とその親が連れ去っていった…相手はすぐに再婚してその男が養子縁組をした。そんなのに相続権があるだけで遺産なんか渡したくないないです。遺留分侵害額を薄める為におとうと2人と養子縁組する予定です。そうすれば遺留分は六分のいちにまで減らせますから。親が認知症で老人ホームにいるので親にも残したいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僕は、48歳無職のニートです。 ...
-
親戚の おばさん にお金を借り...
-
本音を妻に伝える方法
-
友人の兄は、これから将来結婚...
-
夫婦間の我慢について
-
"パートナーのことは手に取るよ...
-
ご近所トラブル
-
子供には厳しいのに、孫に甘い...
-
親や兄弟に引越し先を言うべきか
-
こちらの意向を汲まずに里帰り...
-
兄妹の中で1人だけ独身。不幸か...
-
日曜日に部屋着でいることについて
-
21歳男です。 お母さんと2人で...
-
自分の個室は必須ですか?
-
他界した祖父の名前を入れて物...
-
人のことを
-
自分に問題はありますか??
-
親戚に80歳以上で生きている...
-
無口な男性は付き合っている時...
-
家のことより受験勉強の高3
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
腹違いの兄弟の面倒を見る義務...
-
子供に遺産はできるだけ多く残...
-
43歳独身で貯金2000万円行った...
-
年の差恋愛に偏見ありますか?
-
姉が欲しかったという心理は? ...
-
養子の私は義兄と結婚できるの...
-
きんしん相姦
-
独身女性から既婚男性へのプレ...
-
「子の子」?
-
躁うつ病の弟と絶縁できますか?
-
父親に殴られたので抵抗して父...
-
父と息子の不仲
-
育ちの良し悪しって隠せないも...
-
夫があるサークルに入っていた...
-
長男が亡くなったら次男が長男...
-
夫婦喧嘩をしたのですが、これ...
-
所有者名と貸主名が違うと問題...
-
ニート歴20年からの脱出法
-
今時次男が結婚しても分家とは...
-
毛利元就の3人の息子達の名前...
おすすめ情報