
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私も、私の父も、私の祖父も、皆長男ですが、全員親とは別居しました。
本家・分家という言葉も聞いたことはありませんね。
ただ、私の妻の母は「本家の・・・」ということをよく言っていて、その本家からは毎年新米がたくさん届きます。
No.5
- 回答日時:
宗家であれば本家だ分家だと、未だに区別されていると思います。
古い新しいと言うより、一族の頭数が多ければ必然的に序列が継続されているでしょうから、結構残ってるご家庭も多いのではありませんか。
最近の潮流に流されて、未婚者や離婚者が多いと、そうも行っていられず没落しているところもあるでしょう。
ちなみに私の育った家庭は、父親が末弟だったので分家も分家、本家筋の冠婚葬祭は末席でしたよ、それが当たり前に育ちました。
No.4
- 回答日時:
そこが本家なら次男が結婚したら新しく分家ができたと言うでしょう
市内にある曽祖父の代に分かれた本家とつながりがありますが、そこでは後継ぎを大事にしますよ
ただ後継以外の子から新しくできた分家は、最近は家制度にこだわらなくなったこともあって、何代も前に分かれた分家と比較したらこの先分家として存続させる意識は薄いと思います
本家から新しくできた分家より、一世紀以上前に分かれた分家の方が本家とのつながりや先祖の遺産を大事にしていたりするんじゃないかなとは感じますね
No.3
- 回答日時:
いや、言うと思いますよ。
長男の長男のまた長男という形で続いている家系を「本家筋」と言い、親戚の寄り合い(新年会とか遺産分けの話し合いの場など)のときなどは、「本家」に集結しますね。
本家にはおじいちゃん・おばあちゃんが同居していることが多いのでそうなるのですが、本家の人間はホストとして、分家の家族を迎えるのが当然と思っています。少なくとも私の所では「本家」「分家」は死語ではありません。

No.2
- 回答日時:
言わないですね・・・。
商売なんかしてたら別かもしれませんが。
やはり兄でも弟でも家(実家)をとったほうが本家でしょうね。(ちなみにうちは弟が実家を継いでます。兄(自分)は家をでました・・・。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「子の子」?
-
相続の割合に関しまして
-
家の周りに親戚が大勢住んでいる
-
イギリス貴族の称号について詳...
-
4月1日生まれは学年を選べるの...
-
兄弟は他人の始まり???
-
昨年、亡くなった母の遺産が原...
-
遺産分割協議中に法定相続人が...
-
パール・バックの「大地」とい...
-
姉が欲しかったという心理は? ...
-
おはようございます٩(*´꒳`*)۶ ...
-
福原愛と青森大学
-
中世のヨーロッパ 次男は結婚...
-
長男が次男三男の承諾なしに遺...
-
今時次男が結婚しても分家とは...
-
次男というのはやはりあまり愛...
-
昔は結婚したらこの家の敷居は...
-
父と息子の不仲
-
長男が亡くなったら次男が長男...
-
養子の私は義兄と結婚できるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
姉が欲しかったという心理は? ...
-
「子の子」?
-
父と息子の不仲
-
長男が亡くなったら次男が長男...
-
夫婦喧嘩をしたのですが、これ...
-
所有者名と貸主名が違うと問題...
-
今時次男が結婚しても分家とは...
-
毛利元就の3人の息子達の名前...
-
昔は結婚したらこの家の敷居は...
-
法事の費用は誰が負担するので...
-
兄弟は他人の始まり???
-
親族の焼香の順番
-
再婚後の子供の続柄について。
-
他家に嫁いで、他家の姓になっ...
-
次男というのはやはりあまり愛...
-
明治・大正の商家の次男・三男...
-
おはようございます٩(*´꒳`*)۶ ...
-
長女と言うかどうか
-
葬儀への参列を拒否したい
-
安倍晋三は、二男なのに、なぜ...
おすすめ情報