dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま家の固定電話に無言電話来て
こっちがもしもーしゆってもなんも言わずで
ずっとつなげたまましてたら1分ぐらいで切れたけど無言電話てなんで来るんですかね?
むかしもおなじようなことありました
それは10分ぐらいつながっててこっちが
電話代もったいねーから切りましたが、

A 回答 (7件)

家にいるか確認では???

    • good
    • 1

電話代はかけた側に課せられる。


留守電にして出ないで置いておきましょう。
    • good
    • 1

> いま家の固定電話に無言電話来て



次の2つをすれば、無言電話の拒否・迷惑電話の拒否になります。

● 番号を表示なら、固定電話機に「特定番号拒否」を登録するだけです(電話機メーカによっては、「迷惑拒否」など名称はいろいろ)

また、番号を表示なら、留守録を常時動作をお勧めします。
留守録の常時動作開始のタイミングは、20秒くらい(呼出音なら7回くらい)がいいでしょう。
・ 番号だけの表示なら、固定電話機の電話帳登録が無し、つまり、知らない人ですから留守録動作を待ちます。留守録が動作すれば、電話機のスピーカから相手の声が聞こえます。
・ 名前を表示なら、固定電話機の電話帳登録が有り、つまり、親戚家族・知人などですから、すぐに受話器を取って通話しましょう。


● 番号非通知なら、固定電話機に「非通知拒否」を設定するだけです。

★ 「特定番号拒否」を登録の方法も、「非通知拒否」を設定の方法も、固定電話機の取説に必ず記載があります。


● 番号表示しない、非通知も表示しない、名前も表示しない、等々、何も表示をしないなら、オプションのナンバーでスプレイの契約をしていません。
どこの電話会社・通信会社でも、固定電話回線も、光電話/ひかり電話も、ナンバーディスプレイはオプションです。
    • good
    • 1

無言電話は嫌がらせですね。

狙われたのでしょう。

留守電に置き換えるのも対策の一つになります。
自動応答で、相手の声が聞こえてから出る、ができます。
また、番号非通知は、着信拒否の案内も相手向けに流せます。

なお、日本の場合は、通話料は発信者払いなので、
着信者にはお金が全くかかりません。
着信の場合の長電話は、料金面での相手への攻撃にもなります。
    • good
    • 2

金融機関かカード会社とかかなと。


空き巣はそこまでしないと思いますよ
    • good
    • 1

在宅確認じゃないですか

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
在宅確認て、空き巣のですか?(;_;)

お礼日時:2024/05/28 18:34

固定電話に無言電話。

懐かしいです。昔はありましたね。

たいてい相手は非通知なので、きっとこちらのことを知っている誰かだと思います。(私の場合は、別れた異性からの未練電話でした)

質問者さんは、律義に切らずにつなぎっぱなしにするのですね。でも、それは相手にとっては「思うつぼ」かも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
なるほど。。確かに、知ってる相手の可能性ありますよね。
やられると怖いですね(~_~;)
思うつぼはあかんなあ、
つぎから即切ります。。

お礼日時:2024/05/28 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A