dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鬼怒川温泉は、何処か怖そうだから行きたくないと思っている方はいますか。
何処か恐そうだから行きたくないと思っている方はいますか。

行ったとしても、終始何か怒られているような気もして、温泉なのにゆっくり、ゆったりできず、落ち着きそうもないから、今まで足がすすまないという方はいますか。
癒やしを求める温泉なのに、落ち着きそうもないから、足がすすんでいないという方はいますか。

どうして、こんな変な名前にしてしまったのでしょうか。

A 回答 (5件)

「鬼怒川」という名前の由来には 4つの説があるといわれています。



①昔、現在の栃木・群馬県地方を毛野国(けのくに)・・と呼ばれていた頃、そこを流れる一番大きな川、「毛野川(けのがわ)」がなまって、鬼怒川となった説。

②いつもは穏やかに流れている川が、一旦荒れると字のごとく、鬼が怒ったように荒々しくなることから、鬼の怒る川と名付けられたという説。

③昔、絹村という所があり、よく絹を洗っていたところから絹川と名が付き、それが鬼怒川となったという説。

④水源が鬼怒沼であることから、その川名を鬼怒川と呼んだ説。

があります。 本当はどれか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/06/02 11:52

鬼怒川の名前で怖そうとは思いません。



テレビで見ると廃墟のようなホテルがあって
寂れている様子なので
あまり行きたいと思わないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/06/02 11:52

鬼怒川は元々衣川、絹川と書いてましたが、明治になって、洪水になると激しい流れと音を伴うため、鬼が怒っているようだと言うことで名が付いたとされています。


https://www.ktr.mlit.go.jp/shimodate/shimodate00 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/06/02 11:52

> ・・行ったとしても、終始何か怒られているような気もして、



名前からイメージするからでしょうネ。



> どうして、こんな変な名前にしてしまったのでしょうか。

ウィキペディアからコピーです。

名称は、当初は毛野国(栃木県・群馬県域の古地名)を流れる川として「毛野川(毛野河)」と記されたが、中世から近世には「衣川(衣河)」や「絹川(絹河)」の字があてられ、明治初期から「鬼怒川」の文字があてられるようになった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E6%80%92 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/06/02 11:52

鬼首温泉の方がよっぽど



元々の鬼って現代人がイメージしてるのとちがって
霊的な能力を持つ超人のような存在だったんで

鬼=怖い自体が現代的な解釈
    • good
    • 2
この回答へのお礼

それはまた怖い名

お礼日時:2024/06/02 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A