
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
美大卒です。
入試でデッサン必要なので画塾に通ってました。
美術教員免許あり、現役デザイナーです。
正確に描きとるデッサンの場合。
まず片目をつぶり立方体を見る。
腕をまっすぐ伸ばした状態で長い棒(鉛筆で足りるならそれでも良い)をもち、その棒を定規代わりにして各辺の長さや辺同士の距離(上部、下部)を測って正確に捉えるんですよ。
まず一辺のながさを測り、他の辺はそれの何倍(1.2倍とか)かを測っていけば良いです。
かなりあらゆるところを測ります。
角度も腕を伸ばして棒を合わせ、それを画用紙に反映します。
文字だけの説明は分かりにくいと思いますので、ネットで調べてみてください。
この方法出てきますし、私も画塾で基礎として習いました。
三点透視法は正確に測れば結果的にそうなります。
でもデッサンは描きとりの訓練でもあるので、正しくものを見る力をつけるためにも自分で測るほうが良いかと思います。
慣れれば不規則な形の物でも同じ方法で形を捉えられるようになります。
デッサンは基礎。
仕事で描きとりデッサンすることはないですが、端々でちゃんと基礎やってて良かったなと思う場面多いですよ。
頑張ってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/06/02 23:14
棒で測るのは盲点でした…動画やネットはかなり漁ったのですが、お恥ずかしいです。
さっそく実践してみましたら、自分の目測でそれらしく描こうとするよりも、説得力のある感じに、楽しく描けました。頂いたアドバイスを参考に、この方法でもっと勉強したいと思います。
現役の方に言われると重みがあってやる気が出ます。基礎の先へ行けるよう、頑張ります!
本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報