重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私一人が今月(5月)末に友人の結婚式と披露宴に招待されているところですが、急に配偶者の叔父の危篤の知らせが入りあわてています。配偶者本人は、もしもの時には無論結婚式などの出席を見合わせるべきでしょうが、私にとっては姻族の叔父であり微妙な関係です。このような場合、万一の時に私は出席を控えるべきなのでしょうか。どなたかご教示いただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

配偶者の叔父様ということは、姻族の3親等ですね。


姻族なら、1親等(義父、義母)は遠慮すべきでしょうが、2親等(義兄弟)で微妙、3親等ならあまり迷われる必要なく、ご出席されてよろしいのではと思われます。

お住まいが田舎で、皆さんがほとんど1カ所にまとまって居住しておられるというなら、微妙ですが、その場合はすみません、よくわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂き、どうも有り難うございました。今は交流はありませんが、主人が大変お世話になった方でしたので、出席を迷っておりました。友人に確認したところ、気にしないとの事でしたので出席する事に致しました。有難うございました。

お礼日時:2005/05/13 21:11

お葬式と結婚式が重なったしまったのならともかく、今の時点ではまだわからないのでしょ?


ましてや叔父さん・・そんなに考えなくても「出席」でいいのではと思いますが?
今現在危篤・・・ということはもう長くはない・・・お亡くなりになり、葬式・・・しばらくたって結婚式・・・別に問題ないと思うのですけど・・・
お葬式が終わってしまったあとに結婚式があったとしても、別にダンナの親に言っていくわけでもないし・・・
自分だったら悩みもしないところですが、質問者さまは悩まれている・・・一族そろって喪に服していないと許されない家系なのでしょうか?・・・となれば、それに従った方が無難かもしれませんね。

ですが自分としては生きている人との関係の方を重視したいなあ・・・だめかな?
生きている方の営みをさえぎってしまうことは、死に行く人も望んではいないと思うのですけどね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。どちらかと言うと、こちらの一族を気にしての事と言うよりは、友人方とお相手方のお家に対して失礼に当たる等障りがないかを知りたかったのです。私も生きている人との関わりを重視したい考えです。 友人に確認したところ、「気にしないので、出席して欲しい」との事でしたので、出席する事に決めました。どうも有り難うございました。

お礼日時:2005/05/13 23:31

基本的には#1さんの意見が正しいと思いますが、私だったら結婚式への出席を見合わせます。


各ご家庭によって親戚との付き合い方が違うので、質問者さんとその叔父さまの日頃のお付き合いにもよるとは思いますが、、

義両親さんにご相談されてみては。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は交流はありませんが、主人が大変お世話になった方でしたので、出席を迷っておりました。友人に確認したところ、「気にしないで出席して欲しい」との事でしたので出席する事に致しました。ご意見、有難うございました。

お礼日時:2005/05/13 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!