dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年12月に母が亡くなりました。
そして今年の1月に四十九日が終わったところなのですが
つきあっている彼女が妊娠していることが先日判明。

結婚するつもりだったので、それ自体は問題ないと言えばないのですが。。
それよりも早期に結婚式をあげていいのかどうかがわからず動くに動けません。

喪中の結婚式を控えた方がいいのはわかっているのですが、こういった場合
『結婚式はいつでもできるものなので出産後でもいい』と考えるべきなのか
『生きている人の幸せを優先すべき』と考えるのか
どちらが正しいのでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

なお、「神道系」でも、


金光教などは、「喪中」など言いませんから、

【喪中の結婚式を控えた方がいいのはわかっているのですが】
というような、「知ったかぶりのマナー本」の常識に振り回されないことが、
これからの人生について必要だと思います。
    • good
    • 0

喪中というのは、神道の発想ですから、


(死を「けがれ」とするので、「神様」の前に「けがれた人」が行ってはいけない)

仏式やキリスト教式では何の問題もありません。

 もし、母上の葬儀を仏式でされたのであれば、檀那寺さんにお願いして仏式で結婚式をあげると、
「うるさい親戚」さんが「非常識」呼ばわりしたときに、
住職が「そんなことはありませんよ」と一喝してくれますし、

お寺で結婚式をあげる人は少ないので、「会場費」などなしで本堂を使わせてもらえます。(たぶん)
    • good
    • 0

喪中の神式の結婚式は宗教上問題があるので、厳格な神社では結婚式を受けませんし皆さんも避けます。

ただ、仏式の結婚式は喪中でも関係が無いので仏式の結婚式を行う分にはまったく問題なしで親族からも異論が出ません。
    • good
    • 0

生前に披露宴の案内状をしていれば、「延期するな、との故人の遺言で」と言って、


結婚式・披露宴をなさって良いと思いますが、そうでなければ、入籍だけ済ませて
お二人で親戚に挨拶廻りし、「披露宴は来年」とお伝えした方が良いと思います。

ただ、出産後だと純白のウェディングドレスは着れなくなるので、お相手と親御さんの為に、
披露宴は来年でも、ご親戚には内緒で、お腹の目立たない内に、教会でご家族だけの小さな
結婚式をあげる位は許されると思います(喪中に神道の結婚式はできません)。
    • good
    • 0

宗教によって違いますが、亡くなられたのは肉親である御母さんですか


ら、あなたが喪に服す期間は1年間です。喪が明けるのは今年の12月
ですから、それまでは祝い事などは慎むべきです。それが喪に服すと言
う意味です。あなたから見て祖父母なら四十九日法要が終われば問題は
ありませんが、今回は御母さんですから喪が明けるまでは祝い事は避け
た方がいいと思います。

確かに「生きている人の幸せを優先すべき」と言うのは間違ってはいま
せんが、今回は事情が全く違います。亡くなられたのは誰ですか。他人
じゃないですよね。御母さんの遺言なら直ぐに結婚式を挙げられて構い
ませんが、例え遺言であったとしても親戚が黙っていないでしょうね。

結婚式は何時でも出来ますから、喪が明けて一周忌法要が終わってから
でも遅くはないと思います。
    • good
    • 0

>『生きている人の幸せを優先すべき』



親戚を呼ばない、あなたの家族だけの式ならば通用するでしょう。

家族構成は解りませんが、あなたの母親が亡くなった事で
喪に服している親族はいらっしゃいませんか?
当然、喪中により出席を辞退される方もいらっしゃるかもしれませんね。
引き出物を貰う事も、縁起を担ぐならば控えたいと思うのも確か。

自分達の為だけに行うのか、親族への挨拶も兼ねるのかで
考えてみてはどうでしょうか。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%AA
    • good
    • 0

私なら結婚式挙げます。


死んだ人間より生きてる人間の方が大事だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
みんな同一方向の意見だったので、そう思う人もいてくれるんだと
気持ちよかったです。
下記の返答でも書いたように私の母もそっちの方が喜ぶんでわ。。?
と考えた末の質問でしたので。

ただやはり事実が一人歩きして、傷つく人が他にいないかなど
もう少し慎重に考えていきたいと思います。

お礼日時:2009/02/13 18:55

「デキ婚」を快く思わない人間は、まだまだいるのは事実。



それだけでも印象が良くないところにきて、
「実母の喪中に結婚式」では、口の悪い連中が何を言い出すかわからない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
親族、そしてその周辺となれば一人一人全員に自分の気持ちを伝えることができるわけではないのでそこはやはり慎重にいくべきだと思いました。

お礼日時:2009/02/13 18:51

最後はあなたの価値観の問題ではありますが、一般的な常識としては身内の不幸、それも実のお母さんが亡くなった場合は、喪が明けるまで結婚式は延期すべきです。



できちゃった云々はあなた方の不注意ですから、そのことを急いで結婚式を挙げる理由には出来ないでしょう。少なくとも周りの人はみんなそう思います。

>『生きている人の幸せを優先すべき』
それはあまりにも身勝手な言い訳に聞こえます。

ここは我慢して、喪が明けたら堂々と子連れで結婚式を挙げれば良いのではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりそういった価値観が普通だと思います。

ただ、母なら
『わたしのことは気にせんと、嫁さんを大事にしなさい!!』
というような気がして、本当に母が喜んでくれるのはどちらだろうと
悩んだ末の質問でした。

お礼日時:2009/02/13 18:48

籍だけ入れて結婚式と披露宴を延期してはいかがでしょう


私も入籍した当時結婚式を挙げる余裕がなく、式と披露宴を2年後に行いました
子供も生まれていて、披露宴の新郎新婦入場はタキシードを着せた10ヶ月の息子も一緒の3人での入場でしたよ

慌しい中で急いで準備をするよりも落ち着いてからゆっくりと準備をした方が充実した式を挙げられますし
子供も一緒で和やかな雰囲気も出てよろしいかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
理由は違えどそういった経験をお聞かせ、いただくのは大変ためになります。

>子供も一緒で和やかな雰囲気も出てよろしいかと
⇒この一文で悩みが薄れました。

お礼日時:2009/02/13 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!