dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年12月に母が亡くなりました。
そして今年の1月に四十九日が終わったところなのですが
つきあっている彼女が妊娠していることが先日判明。

結婚するつもりだったので、それ自体は問題ないと言えばないのですが。。
それよりも早期に結婚式をあげていいのかどうかがわからず動くに動けません。

喪中の結婚式を控えた方がいいのはわかっているのですが、こういった場合
『結婚式はいつでもできるものなので出産後でもいい』と考えるべきなのか
『生きている人の幸せを優先すべき』と考えるのか
どちらが正しいのでしょうか。

A 回答 (11件中11~11件)

 


できちゃったで無い場合、結婚式は1年前から予約し出席の案内も出して準備してます。
不幸が式の直前にあったとしてもキャンセルや延期は現実的では無いです。
両家で話し合って決めればよいでしょう。
入籍を済ませて式は後ほどと言う選択もあります。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり入籍を済ませて~というのが現実的ですかね。。

お礼日時:2009/02/13 18:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!