dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、Suicaはいつ購入出来るか分からないと思うので、モバイルSuicaを初めて利用したいと思います。

そこで、モバイルSuicaのメリットとデメリットを教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。



Suicaカードはデポジットとして¥500が必要です。(返却時に¥500が返ってくる)

【メリット】
▪そのデポジットがかからない。
▪インターネットで特急や新幹線の指定席特急券を購入する際、駅に赴かなくとも「えきねっと」や「スマートEX」などで購入できる。
▪「えきねっと」や「スマートEX」と紐づけ出来る。

【デメリット】
▪機種変する際の再設定がめんどくさい。
▪紛失時の処理もめんどくさい。
▪バッテリー切れやスマホが壊れると、使えないケースもある。
    • good
    • 1

カードタイプと比較したメリット


・いつでもどこでもチャージできる
・アプリで利用履歴、残高がわかる。
・みどりの窓口に並ばずに定期券が購入出来る。
・券売機に並ばずに普通列車グリーン券が購入できる。
・券売機に並ばずにおトクなきっぷを購入できる。また、モバイルSuica限定のおトクなきっぷがある。
https://www.jreast.co.jp/suica/ic_otoku/
・JR東日本の鉄道利用で、カードタイプのSuicaが200円に1ポイントに対し、50円で1ポイント貯まる。
https://www.jrepoint.jp/point/append/railway/
・紛失した時に、スマホの機能で場所を検索できる。
・紛失したときに、スマホの機能で利用をロックできる。

カードタイプと比較したデメリット
・基本的に3Dセキュアに対応したクレジットカードが必要。3Dセキュアに対応し、国際ブランドの付いたデビットカードまたはプリペイドカードでもよいです。
・物理的に差し込めないため駅の券売機、精算機が利用できない。コンビニでの現金チャージはできます。
クレジットカードがあれば問題ないはずです。
・完全にバッテリーがなくなると改札を通過できない。
モバイルSuicaの消費電力は微少のため、画面が消灯した状況では改札通過できます。
・システム障害があると、アプリでのチャージや定期券の購入などができない。改札の通過はできます。
    • good
    • 0

ごくまれに通信障害やシステム障害が


発生したときにチャージ残高が足りないと
電車に乗れなくなることも。
改札出るときに残高不足が分かった時は、追加チャージも
できなくなり、駅から出られなくなる。
最近も発生してました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240510/k10014 …
これは悪質なサイバー攻撃が原因のようですので
JRのせいというわけではないですが、このような
リスクもあることは念頭に置いておいた方が良いでしょう。
    • good
    • 2

電源切れても使えたはずです。


デメリットは現金でチャージができない事ですかね。
    • good
    • 1

メリット


いつでもどこでも券購入・チャージできる
利用履歴がわかる
ポイントが貯まる

デメリット
スマホの電源が切れたら使えない
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A