dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日テレでやってた実際どうなの課が出演者そのままで、どうなの会に、何故TBSでやってるのかね?
そもそも人気あったのに何故終わったのか、金が無いって噂だったがどうなのか
旅猿は最初TBSでやってたの日テレになったような気もするが
ワイルドスピード森川はいらないよね、多分あれは事前にかなり練習してるねヤラセ
あり得ない
全てのコーナー出演者も同じでやるのかね?
早い時間帯でやるのか
餅田とか狩野、おばた、飯尾、チャン、アキラ、緑川、最初出てたドラゴンボール集団

それにしても復活は嬉しい
ナレーションも同じ人なのかね?

A 回答 (2件)

「実際どうなの課」は中京テレビが制作。


視聴率好調に付き廃止どころかゴールデン進出もあると言われていたが、社内事情で廃止が決定。
怒り狂ったプロデューサーが一族郎党を引き連れて辞表を叩きつけ、バラエティ強化を狙うTBSが引き取った形で「実際どうなの会」の放送となった。

こういう事例はグレーゾーンは非常に多いが、ここまで露骨な乗っ取り?は珍しい。

CS放送による100以上のチャンネルの登場で、地上波TV局の地盤沈下が始まり、ネット配信の登場で地上波TV局はリアルタイム視聴率が激減。民放はキー局も地方局も一気に広告収入が激減。経営難に陥っている。数十年後は民放の地上波TV局がすべて姿を消しているのではないだろうか。

詳しい事情は分からないが、中京テレビもそういう時代に在って、生き残りの選択として人気の深夜番組だった「実際どうなの課」を切り捨てる経営判断を下したのだろう。

大きな組織には小さな深夜番組は大した価値がない。しかし、小さな番組制作チームにとっては外注先も含めて死活問題であり、局内の正社員にしても、ジリ貧業界の中では次に解雇されるのは自分たちだという確信もあっただろう。しかも「実際どうなの課」はゴールデンも狙える優良コンテンツだったのだ。

小さな番組制作チームが起こした反乱ではあるが、地上波TV局の広告収入が減少し続け、いつこの世から消えてしまうか分からない状況では、今後もこのような事件が頻発する可能性は高いだろう。
番組制作はコンテンツ作りだから永遠に残るが、放送局なんて今や必要性が疑われる存在にしか過ぎない。
    • good
    • 0

あれは日テレというか名古屋の系列局の制作。


それが打ち切りになってあの番組作ってたPがTBSに移籍、ついでに番組も移籍って流れですね。
さすがに業界内でも「いいのか!」って話題になってるみたいですけど。
落ち目のテレビ業界なので何でもアリなんでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A