dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の価値観が間違ってたのかもしれませんが、会社の新入社員というものは、例えば4月で同期なども含め一斉に入社する場合って、高卒や新卒だけとは限らないんでしょうか?
そこに例えば、28歳が前職は全然違う業種で働いていて、周りの高卒や大卒のこと同じように入社するって無いことなのだと思ってました。
4月に同期などの存在がいて同じように入社する場合は、18歳の子や専門学校を卒業した20歳や大学を創業した22歳の子だけなのかと思ってんです。

何故こんな悩みがあるのかというと、自分の環境が最近一変して悩んでるからです。春に専門学校を卒業して、先日上京してデザイン会社にアシスタントとしてまず雇われたのですが、即戦力にならないと言われ、クビを言い渡され職を失いました。何が起こったかのかも理解ができず、放心状態でしたが、一度勉強し直すということで、再度基礎から学べる職業訓練のデザイナー育成スクールを見つけ通おうと思ってます。そこに半年ほど通って、また再度違う会社をを受けようと思ってて、現在自分は20歳ですが、来年の4月に同期などもいるような入社でも、その頃は21ですが周りから変な偏見はないのでしょうか?この人卒業して一年何してなんだろうなど思われないのでしょうか?


あまりにもの人生経験の未熟さと世間の一般常識を知らないからこそこんな考えになると思っていて、自分の常識はまるで違ったようで皆さんに教えていただきたいです

A 回答 (3件)

私は門外漢なので正確な事は言えませんが、


そういうケースの場合は、先ず卒業された専門学校に就職相談に行くべきだと思います。
専門学校は、就職先のルートを持っているので、そのルートの中から紹介してもらう事で職探しをした方がいいと思います。今度は、自分を育ててもらえる余裕のある会社を選ぶべきですね。
また、再度育成スクールに行ったとて、実戦経験がなければまた今回と同じ結末になると思います。貴方に必要なのは実戦での経験です。とにかく次の就職先を探して、何年かかけて育ててもらえるようなところで実戦経験を積んでください。やはり、最低3〜5年は必要ですよね。
    • good
    • 0

>>そこに例えば、28歳が前職は全然違う業種で働いていて、周りの高卒や大卒のこと同じように入社するって無いことなのだと思ってました。



そういうのは、小中とか高校、あるいは専門学校の学生に限った話でしょう。そういう環境なら、だいたい似たような年齢と境遇の人が多く「横並び」的かもしれません。
でも、会社だと、新卒もいれば、他業種から転職する方もいるし、同じ業種の経験豊富な人が優れたスキルを見込まれて、ヘッドハンティングされて入社してくる人もいます。

「周りの新人も似たようなレベルのはずだ!」と思われていたかは分かりませんが、変な先入観は持たないほうがいいと思います。

>>来年の4月に同期などもいるような入社でも、その頃は21ですが周りから変な偏見はないのでしょうか?

「変な偏見」されるかもとか、なんでそういう発想になるのか不思議です。
「この人、だいじょうぶかな?どの程度のスキルがあるのかな?」って、周りの人たちが思うでしょうけど、それは普通のことであり、偏見ではないと思います。

>>自分の常識はまるで違ったようで皆さんに教えていただきたいです

なんか、自分勝手な思い込みを常識として考えていたのでは?
    • good
    • 2

そんな心配は、デザイナーとしてあなたを採用してくれる会社に入社できてから、するの。



何が常識ってそれが常識なのよ。自分がまだ手に入れてもないものについて、どうやって悩みようがあるのからしね?

そしてね、私はあなたがクビになった事情は、職業的スキル云々よりも、会社という組織からみて、あなたは社会人になる準備がまだできてないってことが大部分の理由だったんじゃなかろうかと思うのよ。スキルなんて、やらせればつくんだしね。

だからね、あなたはバイト行きなよ。世間にちゃんと打ちのめされて、そして恥ずかしいくらいにしがみつきなよ。それちゃんとやって、デザイナーを目指そう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A