dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハ長調に於いて、Aaugというコードは、Dmに行くセカンダリー・ドミナントになるのでしょうか?

音楽理論書で数冊以上、セカンダリー・ドミナントになる条件を調べてみたのですが、トライアドのオーグメント・コードの機能まで詳しく記載されている文面を見いだせませんでした。

Dmへの導音(C♯)あれば、ドミナントの機能を持ちそうな気がするので、教えていただける方、よろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • Aの変化和音でも、Aaug=A(♯5)とA(♭5)では、解決感が違うと思います。もう少し理論的な回答をいただきたかったのですが、お時間を割かれて丁寧な解説をしていただいたので、深くお礼を申し上げます。もう一度整理をして質問をしたいと思います。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/08 15:02

A 回答 (3件)

弾いてみたらわかると思いますが、Aaugを伸ばしてDmを弾いたときに解決感がありますよね。

だからドミナントとして機能している、ということです。むしろF→Aaugのところが破綻しているように聞こえませんか。そういう前衛的な進行なのだ、と言えばそうなのでしょうけど……
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
F→Aaug→Dmの所は、「ド→ド♯→レ」のラインが出来ると思いました。
仮にベースに持ってきた場合は、F/C→Aaug/C♯→Dm となると思いました。ファとラはずっと共通では、破綻してしまいますか?まあ、流れと言われたので、とっさに決めたので、Dmの次にF7/E♭を持ってくると、Key:Fへの転調になってしまいますね。

お礼日時:2024/06/07 20:43

失礼しました。

なるほど。そう言われるとそれもありですね。調性感的にはAaugの前はEmかGかなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/08 08:09

Aaugの前がどうなっているのかによってですが、なると言えばなると思います。

普通に考えると、A→Aaug→D(Dmでなく)といった流れで、クリシェを作るという場合などがaugを登場させる理由になるので、key=CにおいてAaugがどういう流れで出てくるのか(部分転調してるとか)がポイントになるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、C→C7→F→Aaug→Dm→G7→C というコード進行であるなら、如何でしょうか、既成曲ではなく今、考えた進行です。
あくまでも、7thのノートを入れない場合は、ドミナントになるか、ならないかを教えていただきたく、お願い致します。

お礼日時:2024/06/07 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A