dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下世話なメロディーとはどんな感じのものですか?

例を教えてください。

またその反対は何のメロディーというのでしょうか?

例も教えてください。

あと理論的にこの二つはどう違い、どうやったら作れるメロディーなのでしょうか?

お願いします!

A 回答 (1件)

下世話  世間でよくいう言葉や話。

また、俗な・こと(さま)。
     平民的という意、「下卑様の話」という意味から出た語。
 

つまり

下世話なメロディー=  大衆的 俗っぽい 世俗的 歌謡的 

反語は= 「高尚な」「気高い」「超然的」あたりでしょうか。



例を挙げると

下世話なメロディー = 

つんくのようなメロディーが代表的なものでしょう。AKBも小室もそうです。

一度聞いたら耳に残り思わず口ずさみたくなるようなキャッチーさを持っているが、あまりに通俗的で時代遅れでありふれていてダサい感じがする。
しかしこのようなメロディーは簡単に書けそうでいて、なかなかかけるものでもありません。

理論的にどうといえるものではないと思いますが、印象的な短いフレーズを繰り返し畳み掛けてくるような曲が多い気がします。
 

小室哲哉は  F G Em7 Am7 とか Am F G C みたいなコード進行を多用し
(「Easy to Dance」「恋しさと せつなさと 心強さと」など )

AKBは
C G/B Am Em F C Dm G  を多用してますね。
これは俗にカノン進行と呼ばれます。
コード進行にきちんと起承転結を感じることがポイントなのかも知れません。



反対に「高尚なメロディー」というものはどういうものでしょうね。
ブラームスのようなメロディーでしょうか。人によって答えはわかれると思います。


どちらにせよ「こうしたら作れる」なんて簡単な話じゃないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
クラシックなかにも下世話なメロディーと高尚なメロディーってあるのでしょうか?
またポップスの中にも・・・。

お礼日時:2012/08/19 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!