dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ関東では、発車メロディーがあるところが多いのに、接近メロディーがあるところは少ないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 大阪環状線みたいな、列車がホームの中程に差し掛かるまで流れ続けるようなものです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/09 17:45
  • 関西の例でいうと、こんな感じです。

      補足日時:2022/11/09 17:49

A 回答 (4件)

こんにちは。



接近メロディは下記路線で使われております。
▪️JR東日本
▪️小田急線
▪️京王線
▪️京急線
▪️都営地下鉄

使われていないわけではありません。

ただ、使っていない会社の場合は、関西のように列車が入線し停車するまで流さない背景として、
▪️うるさいという声がある。
▪️他の放送、注意喚起や旅客が接近してきた時の駅係員の放送が入れにくい。
▪️車内遺失物捜索に入る際に、駅係員が停車間際の列車の車掌に「車内捜索に入る」旨をワイヤレスマイクで伝達しますが、停車間際まで接近メロディを流していたら、大事な業務連絡が聴こえにくい。

そういう背景があります。
    • good
    • 1

「まもなく1番線に東京行き快速電車がまいります。

ご利用のお客さまは、黄色い点字ブロックの後ろで、お待ちください」

立派過ぎるくらいの「接近メロディー」じゃないでしょうか❓
    • good
    • 1

関東に住んでいないのでたまに出かける東京の事情しか分かりませんが、メロディーというか数秒程度で一律メロディーのチャイム的なものはかなり多く取り入れられていると思います。

それを「接近メロディー」とみなさないのであれば、私が知る限り接近メロディはほとんど聞いたことがありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

いいえ、電車接近メロディーも大抵ありますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!