dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コード進行の、ドミナントからサブドミナント、例えばCメジャースケールのG→Fは、禁則(やっちゃいけない)だそうですが、好んでこの進行を使う作曲家がいるそうです。
ピアノで弾いて見ると確かにそうなのですが、ミニマルとして考えると、メロディが浮かび安いです。

実際の曲で使われている例があれば、教えて下さい。

A 回答 (4件)

失礼、ジョニーBグッドは違いますね。


プレスリーのハウンドドッグで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。なるほど「ブルース進行」がドミナントからサブドミナントと言う事ですね。

お礼日時:2020/03/06 12:25

Ⅴ7→Ⅳはブルースの王道進行ですね。

黒人的な味が出ます。

クラシックではⅤ→Ⅳ→Ⅴ7って挟んで良く使われます。割と近代ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>Ⅴ7→Ⅳはブルースの王道進行ですね。黒人的な味が出ます。
>クラシックではⅤ→Ⅳ→Ⅴ7って挟んで良く使われます。割と近代ですね。

なるほど、クラシックではそう使うのですね。

お礼日時:2020/03/06 12:28

ブルースの9~10小節はほぼその進行ですよ。


というか、それがブルースの定型です。
つまり、ブルースを基調としたロックンロールもそうですし、多くのロックもそうです。

誰でも知っているジョニーBグッドでコードを取ってみればすぐにわかります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ブルースの9~10小節はほぼその進行ですよ

ありがとうございます。
例えばキーがAの時に、A7 D7 E7 と言う事ですね。(この曲のキーは分かりませんが)

お礼日時:2020/03/06 12:23

いくらでも使われていますよ。


ロック系やブルース系に特に多いと思います。
禁則と言われているのは主にクラシック音楽の界隈の話で、それも昔の事です。
7thコードですら不協和音として扱われていましたからね。
今はもう、禁則でも何でもないですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>ロック系やブルース系に特に多いと思います。

そうなんですね。具体的な曲での進行が判れば助かります。

クラシックは三和音が原則ですもんね。7thは例外ですね。

お礼日時:2020/03/06 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!