dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、僕は、高1の7月に一人のクラスメイトの嫌がらせに
より気になってた女子(Mさん)から関わりを切られました。そして高校1年生の11月の僕は
「将来こそ幸せになる」と、そいつにされたことが原因となって勉強に重点を置いて、三科目偏差値を2ヶ月であり得ないぐらい上げました。

その悩みから約一年後。
一ヶ月前に新しく好きな人が出来ました。
しかし、そこには昔、僕を陥れてきた奴がいました。
僕の好きな人とそいつの彼女が非常に仲良く、
陥れてきた奴が、昔の悪かった印象と今の印象を
女子二人に話すとその二人が僕を否定的に
思ったらしく、好きな女の子とデート行く予定でしたが、その影響でなくなりました。

唯一の希望が、好きな人と陥れてきた奴の彼女以外にも2人仲良い女子がいて、女の子同士たまに4人でいるのですが、そのうちの2人からは好印象だったことと、今陥れてきた奴とその女の子が別れそうなことです。

陥れてきた奴は、「異性のためなら友達ですら犠牲にする奴」です。本当に一年前の友達選びなどミスりました。陥れてきた奴は別れる時に絶対何かしらの問題を起こします。あと、女関係で何かしらの問題を他人と起こし出します。そんな奴が幸せなのが納得行かなさすぎて、全て地方国公立へ行くための勉強にぶつけてます。

勉強を続けて偏差値がこのまま上がっても、気になる人と近付きづらくなった、この現状は変わらないのでしょうか?

A 回答 (3件)

余り思いつめないでください。

元気を出しましょう。

勉学に集中したんですね。「実力の方で昇華しよう」という発想は(理由はぞくっぽいですけど笑)とても素晴らしい。成果まで出たんですね。貴方は良い学生ですよ。

以下は長いですから気晴らし程度でお読みください。

理由はともかく人の道として(偶然?)良い方向に邁進しましたね。実績を出すというのは誰にでもできる事じゃありません。大人である私でも尊敬します。

ただし「それを復讐に役立てよう」「見返そう」「女子から人気が出るのでは?」「今の環境が変わるかもしれない」と根拠のない期待をしてはいけません。

今ある一時的なモラトリアム(学生として保護されて隔離された環境)では社会とは別のルールが存在しています。つまりクラス内のカーストみたいな物が出来上がってしまいます。不当に感じる事も多いでしょう。そこに対して何か対策しようとしても「いずれ通用しなくなるネタ」ばかりなので大人は勧めないんです。

「学校と同じやり方でカースト上位を狙ったんですが・・・
 いつも実績を求められて懲らしめられます。どうすると、
 オッサン達にお前らはカースト下位なんだと分からせる
 ことが出来ますか?」

こんな(ここまではっきり言う人はいないですけど)社会人からの相談も多いですよ。学生時代に慢心しすぎて「自分が適応できていない」事に気が付いていないという事です。

そこで、

「皆さんはどうしていたんですか?」

と聞いて下さいな。

そうですね。(私は大分年配ですけど・・・つまり昔からあったという事)私の学生時代にもそういう人(男子の友達)いましたよ。二人ほど思い浮かびます。友達選びって難しいですよね。その二人は凄くイイ奴でした。しかしクラスの女子と話している時は全神経をそちらに向けていて傍にいた私を放置です。そろそろ帰りたいと思っても女子との会話を辞めませんし、こちらの存在が無くなったように振舞います。

「悪い。先に帰るよ」

こう言っても全く反応なし。あり得ません。

しかも悪気が無い。何度も繰り返す。可笑しいんじゃないか?と思いました。それ以降は距離を取りましたけど。一定の確率でいるのだなあと思っています。

この経験から今後は気を付けようと思ったものです。しかし社会人に成ってから「自分にも似たような欠陥がある」事に気が付きました。それは上司や偉い方と話している時でした。周囲の人達の存在を忘れて、夢中になっている自分の姿です。その時は「ちょっと邪魔しないでくれ」と言う気持ちが強く成ってしまい「同僚が早く終わるのを待ちわびている事」に怒りを覚えたんです。つまり私も同じです。

またこれらを振り返ると「女子の機嫌を取って自分の評判を高めたり、ライバルの評判を落としたりする」衝動と言うのは、仕事においても上司や偉い方を好き過ぎてやってしまう場合もあります。なので仕方ないなあと思っています。

どんなに立派な大人に成って年を重ねてもあり得ます。こういう部分が「ゴマすり」「忖度」「タテ社会」等と批判されるのでしょうね。否定的な見解を持つ人は今のあなたの様に感じているんでしょう。しかし「我を忘れた人」にとっては「そうするのは仕方ない事であり当たり前」に思えるんです。

自分にもあるのですからね。

「第三者の価値観で悪の様に言うのも何だなあ」

と言う新たな見解を得ました。

そして今度は後輩の面倒を見る立場も経験します。先ほど述べた様に「実績が全て」としてキューキューと締め上げられます。こういう時は「ゴマすり良いから実績チョーだい」と後輩たちに泣いて頼みたい気持になるんですよ。機嫌を取って貰う以上に「成果ありましたよ」と言われる事の方が嬉しいんです。もう、それまでどんな人間関係であったとしても無かったことになります。これが社会人と学生の違いなんです。

そこから得た見解は、

「好き過ぎてゴマすりしたり、評判の操作をしたくなる衝動
 はあるのだけど。本当は相手が困っている部分を理解して
 助けようとしたり、そういう力を磨く事の方が効いてくる」

と言う事です。

評判の操作と言うのは確かにあります。しかしこれを楽しんで使ったのは(私の時代では)小学校くらいでしたね。この技を使って苛めを実践した人たちが居ました。これには同様の方法で対抗しました。しかしこれを皆さんに教えても「実績優先」となる社会では効果がありません。

学生時代は「良い部分を見せて選ばれる」と捉えますよね。実は違うんです。「あなたの欲しいものはこれでしょう?」と問いかける事が大事なんですよ。女性にモテたいと考えている人は前者です。貴方もそういう世界観でいませんか? このままでは社会に出て仕事をしても成果が出ません。例えば営業さんはお客さん毎に「貴方が欲しいのはこれでしょう?」と(情報やお客の反応から)探り出します。その力が強い人は実績が上がるんです。そうじゃない人は成果が出ない。

「そうはいっても自分は何も持っていません」

と成ったら流石にジリ貧です。綺麗ごとは言えません。そこで種となるスキルが必要になります。物を持っていないのならば「技能を売る」のが最善でしょう。しかし世の中で求められる技能を知らなければ何を努力すれば良いのか分かりませんよ。

そういう人が情報を集めて傾向分析できたとします。

「えっと。分かりました。AI来ますよ。AIやります。これ
 で頭一つ抜ける予定です。だけど勉強してたら数学が出
 て来ました。もう駄目です」

こうなれば意味ありません。

昔ゲームプログラマをやってたことがあります。ある時期に3Dポリゴンを使ったゲームが主流になりました。この時に多くのプログラマが玉砕したんです。

「え・・・これって。数学じゃん。テンソル? 射影?
 変換? なんだそれ。新しい数? なんじゃそれ。数を
 定義してイイの? それ高校で習わないじゃん」

3Dのポリコンを座標変換で関節を曲げたりする時に出て来る考え方です。この時に「俺の時代が来た」と思った人もいるし、こりゃだめだと諦めた人もいます。

また人が歌わずに機械の音声で歌わせようという試みが出て来ました。その時は「単にピッチ(音程)の繋ぎ合せだとノイズが激しく成り聞き苦しくなる」という現象が起きたんです。これはギブス・ノイズと言って音の部分的なつなぎ合わせは(乱暴すぎて)不味いという事です。これはディジタル信号処理、周波数変換などの高度な学問の世界になります。

「プログラミングの勉強をしても高度な数学や物理の話が
 出てくるのが普通である」

そういう時代に突入しているという事です。

さてここで若いあなたは考えましょう。

「そういうの一切分からないまま生きていきます」

という人生と「それら全部分かります。自分で作れます」と言う人生に別れるという事を。

前者の「分からないまま」と言う人は「学校でカースト支配をしたノウハウ」を使い社会に出て闘おうとします。しかし後者の人達は「そんなの無謀だろう?」と驚いているんですよ。玉砕必死ですよね。

「実績を出さないと行けないのは分かりました。でもどこ
 からやれば・・・」

「えっと。そうだね。すまん」

と成るようでは夢も希望も無いと思いませんか?

進化の系統図と言うのを知っていますか? 色んな生物が進化をしていきます。そしてある場所で途切れているわけです。またゲームであっても成長要素を持つキャラがありますよね。最初は勢いよく成長してもあるレベルで成長しなくなる。そういう怖さが現実にあるとしたら?

「えっと。人間は恐竜の子孫だと思っていました。実は違
 うんですね。恐竜はどこいったんでしょう?」

学生時代にブイブイ言わせるとそのブイブイがさらに強く成り、社会でブイブイ言わせる人種になる? あるわけないです。進化の系統樹が学校内で止まっている種族もあるという事です。

貴方は偶然勉強しましたよね。しかしそれってまだまだ先があって、途中で脱落するとマズいものかもしれないですよ。

「そういうの一切分からないまま生きています」

だけは避けましょう。そして「学生の内からそうなっちゃいそう」な人を羨ましがってどうするんですか?

私たちは人間ですから「好き過ぎて周りが見えなくなる」なんて事は良くあるとしましょう。ただしこれが自分の心の全てをしめて居たらまずいと思いませんか? 「どうすれば作れるのか知っていますし。いつでも作りますよ?」と言う部分を強化する方にも心を割き、そちらで悩む時間を長くとる方が充実していると思います。

理由はともかく勉強の世界に集中したのでしょう?

(学問や研究という)進化の系統樹は物凄い勢いでさらに先まで伸びていますよ。その中でブイブイ言わしている人達に混ざって戦いを挑むべきです。今あなたが挑もうとしているご友人との戦いはショボくないでしょうか。一生そういう物で悩む人生と言うのは気の毒だと思うんです。

いまは今の事が大事に思えて良いと思います。

しかし「自分が勉強の集中した」と言う行為は「評判操作に夢中になった人」と明らかに違う選択であり、間違いだらけの選択をする人生の中では「最良であった」と思いましょう。私で良ければですが「あっぱれです」と保証します。その切っ掛けを無にしない様にしてください。

「今の環境を改善するなんてどうでもよろしい。新しい世界
 へ踏み出そうとした自分を殺さない事がとても大事だ」

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

他回答者さんの投稿良く覚えております。


貴方の場合はM氏への執着を消すか内面へ完全に秘めて原動力に変えるかしないと現状は変化しないと思うのであります。
これからの社会人になってからの人生にしても、さらに難しい問題が幾つでも出て来て壁にぶち当たるでありましょう。その度にM氏M氏と言い訳していればずっと同じ挫折を味わうのでありましょう
    • good
    • 0

嫌がらせってその原因、自分なのでは?


https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13529305.html
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A