
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ネット時代のニュースの特徴ですが。
・即時性がある。
・拡散力が強い。
・信頼性に問題がある。
・ユーザー参加が可能。
・会員制が可能。
インターネット時代のニュース普及過程の
問題点は何でしょうか。
↑
1,ウソのニュースが、スゴい速さで
拡散してしまう。
2,会員制が可能なので、情報格差が
大きい。
また、それをどう解決すればよいのでしょうか。
↑
国際的な取締機関の設置。
教育。
No.3
- 回答日時:
昔は情報を残していくには声で語り伝えて代々受け継いでいく必要があったが、声(音)での情報伝達は最も速い情報伝達手段ではあるが時間の経過とともに変化しやすく、後世になるほどオリジナルの意味からかけ離れたり消失しやすい。
一方で、文字が作られてからは石や木、紙などに文字を刻印しておくことで、いつまでも同じ形状を留めていられたが、同時に文字はなかなか消えないがために、以降の時代の変化によって解釈の仕方も変われば、不特定多数の目に留まる機会が良くも悪くも増えて違う意味として拡散されてしまう危険性もある。
また文字として情報を残すには、紙に手書きで文字を書き残したり、写本をしたりと、声での伝達に比べて手間と時間がかかる側面もあったが、印刷技術の発展によって簡単に文字化できるようになった。
現代はコンピュータやインターネットの発展と普及によって、誰もが文字情報を速く拡散させることができたり、文字の羅列を簡単に複製や生成でき、記憶させておくことができるようにもなった。
これによって多くの文字情報で溢れ、情報量が増えると同時に、たわいもない私的な情報であっても文字情報として後世にまで残りやすくもなった。
問題点としては、情報量があまりに増えすぎたがために思考する暇がなくなり、人々が深く考えることなく情報に流されやすくなった。映像技術やSNSなどの進歩によって、言葉としての重みがなくなりつつある。
解決策: 何が正しいのかといった判断基準を自分の中にもっておくこと

No.2
- 回答日時:
>ニュース普及過程
普及過程??? ひょっとして普及ではなく波及のことかなと思い、検索をしてみました。
https://www.google.com/search?q=%22%E3%83%8B%E3% …
No.1
- 回答日時:
こういう質問サイトに課題を転載して回答を求めることと一緒
正しい回答なのか間違っているのか、根拠が何処にあるのか、
そのあたりが不明になる事が往々にしてあるということじゃないかなぁ
解決は、ネットリテラシーの普及とか、いくつかあるとは思うけど、
余りにもありきたりな回答はあまりうけがよくないよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ETFについて
-
地方自治体のトップの苦労話で...
-
音声認識
-
価格上昇時期で
-
減税よりも賃金アップの方が、...
-
カルフォルニア米
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
最近はチョコレートを。
-
関税が15%になりました。
-
五輪や万博は税金の無駄遣いで...
-
三橋貴明さんは、なんでれいわ...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
トランプ大統領の「円安」発言
-
郵便局事業許可取り消し。これ...
-
消費税収は本当に、社会保障費...
-
米の価格高騰について、どう思...
-
アメリカの米を、100万トンぐら...
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、猫が高速道路走ってても...
-
世の中一般は芸能人の脱税には...
-
最近、ほとんど毎日070から始ま...
-
JKとセックスしたいのですが、...
-
大学のオンラインテストのカン...
-
昔の異性の同級生から連絡がき...
-
JAV TUBEって安全ですか? ここ...
-
大至急、中学生です。av4と言う...
-
真妙苑?を退会しないまま放っ...
-
一度教えられたことを一回でで...
-
信用できるサイトかどうか教え...
-
霊友会に勧誘してくる友人と縁...
-
ローソンでアルバイトとして採...
-
すみません これ、詐欺ですか?...
-
アラフォーの女性に性欲沸きま...
-
同窓会 疑われない電話のかけ方
-
創価学会の集まりについて質問...
-
古文の沙石集の訳で少し分から...
-
天理教の人って何故しつこいの...
-
ハーモニーグリーンって、ご存...
おすすめ情報