dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、Ubuntuを導入して色々とLinux環境で勉強をしています。

Linuxのディストリビューションにはviエディタなるものが基本、多くのものに導入されているそうなのですが、vi -v などで確認するとvi や vimといった表記が確認できます。

vimはviをもとに拡張して便利にしたエディタといった記載を拝見しましたが、かなり大きな違いというのはありますでしょうか?もし決定的にこれだ!という違い部分がありましたら教えていただけないでしょうか?

また、現在の私の環境、Ubuntu22.04に入っているのはviでしょうか?vimなのでしょうか?

図々しいですが、現在viエディタを勉強中なのですが、もし参考になるサイトや動画ありましたら参考にいただけますと幸いです。
何とか、簡単な編集などはささっと対応できるように頑張りたいと思っております。mm

A 回答 (1件)

共通するのは


・編集モードとコマンドモードを切り替えて使う
・利用できるコマンドの一部
くらいだと思います。
基本、viでできることはほぼそのままvimでもできます。

vimはコンパイル時の設定で、ほぼviと同じ程度の低機能にも、様々な機能が使える高機能にもなります。
apt等のパッケージ管理でインストールするときに、どの機能のvimをインストールするか選びます。

Linuxでは多くはvimが使われています。
viはvimへのリンクやアライアスだったりvimをリネームしたものだったりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あまり気にしすぎていたかもしれません、vim=viより便利になったという、ふわっとして認識でとりあえず使うことを優先してみます。
その時に、違いなど見えてくる部分もあると思うので、頭より手を動かしてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/16 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A