dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地方の市役所の窓口で働いている人って頭いいの?

質問者からの補足コメント

  • 市民課の窓口で働いてる人って、公務員試験を受けて入社したの?

      補足日時:2024/06/24 16:30

A 回答 (7件)

窓口業務なんて今どき、人材派遣か非正規雇用公務員ですよ。


どちらも給料激安ですし、誰でもなれます。
    • good
    • 0

正規職員で入職した人は確かに公務員試験受けて入ってますが、50歳くらいのおばちゃんでラフな格好で窓口対応している人はほとんどパートです。

正規職員でその年ならとっくに役職で後ろの机に座っていて、何かトラブルでもなければ出てきません。
    • good
    • 0

窓口もいろいろあってそれぞれのお仕事につき、それぞれの分野の資格もつ人が窓口の後ろにいるそうです。

でも、福祉士の資格もつおばちゃんが、国民保険課の受付にいたりもしますし、公務員試験経由で来た人が新人の頃窓口にいたりしますし、パートのおばちゃんや、派遣の人もいたりします。
    • good
    • 0

市役所パート(年に2回市の広報で募集をかけるアルバイトで半年更新の3回更新が限度)と、


その後派遣会社経由で継続の人と、
そういう人を統括する何らかの資格を持った人の3種と、
一般職、地方公務員試験経由で入ってきた新人がいます。なので、たまに頭いい人に当たります。
    • good
    • 0

窓口業務は、公平な対応が義務付けられているため、


全てが手順書に従っての対応になります。
頭を使ったり、個人で判断したり、という事は全くないです。
手順書を覚えられれば良く、頭の良し悪しは全く不要な業務です。
    • good
    • 0

今、地方の市役所はどこでも窓口業務はアルバイトやパートの人(臨時職員、短時間公務員)の人が多いです。

頭の善し悪しはわかりません。
    • good
    • 0

試験受けて入所しているのでバカではないけど頭の悪い人もいます

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!