
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No3の追加質問に対する回答です。
「愛想がいい」と云うのも極めて個人的な性格で「大企業勤務とか中小企業勤務とか無関係」でしょう。
身近な例では、小企業の代表と言っても良いチェーン店でないスナックのママさんの方が商売柄愛想が良いのは見聞きしたことがありますよね。
No.7
- 回答日時:
No.3です。
「雑談力」に関する追加の質問があったので回答します。「雑談」って単に世間話や天気の話をしても雑談だし、仕事の話をするのも雑談です。それを「雑談力」と呼ぶなら大企業と中小企業との差は特にないと思います。
差があるのは、会社の風土や雑談相手が誰なのかによって「雑談内容」が異なることはあるでしょう。
それが直ちに「劣等感になるか」と言ったら「劣等感とは無関係」だと思いますよ。
尤も場の雰囲気を読まずに「無関係なことを自分勝手に喋ったら」コミュニケーション能力に問題ありだとは思います。(これ自体、大企業勤務だとか中小企業勤務だとかに無関係で個人の能力の問題だと思います。)
No.6
- 回答日時:
中小企業勤務の人って基本的に大企業勤務の人に
劣等感抱いていますか?
↑
抱いていると思います。
知名度、給与、福利厚生など
総て違いますから。
学歴も違うでしょうし。
ネットにこんなこと書いてありましたが本当ですか?
↑
本当です。
都会と田舎の風俗みたいに
違います。
コミュ力って雑談力のことですよね?
↑
雑談力もありますが、それだけでは
ありません。
意思疎通、協調性などの総和が
コミュ力です。
彼ら彼女らは容姿もコミュ力もいい人多いってなると
やっぱ平均的に見ても人間的魅力で
劣ってるってことになるのでは?
↑
着こなしや、言動
顔つきからして違いますからね。
辛いなあ
↑
学生時代の勉強が大切です。
流石にネットのこの書き込みは極端じゃないですか?容姿は大半の人が普通でしょうし
あなたの回答も誇張している感じしますが
どうなんでしょう
それと本当に劣等感抱いているのでしょうか
そんな話あまり聞かないですけどね
No.5
- 回答日時:
訂正
>実際アベノミクスで増えた利益は経常利益ばかりで、全く本業は微妙
->
アベノミクスは円安によって輸出業の営業利益が爆伸びしたらしいので、円換算した場合は営業利益は爆伸びのようです
ので「アベノミクスで増えたのは経常利益ばかり」は訂正
しかし一般的に
>また、日本企業の利益率は、1990年代まで、「営業利益率>経常利益率」という関係が当たり前のように続いていたが、2005年以降、その関係が逆転。足元ではその差が拡大している。つまり、経常利益=営業利益+営業外収支であるので、1990年代までは営業外収支がマイナス、2005年以降はプラスになり、その幅を拡大させているということだ。
>経常利益ベースの企業の稼ぐ力は確かに強くなったが、営業利益率の動きをみると、国内事業での稼ぐ力は顕著に改善しているとは言いにくい。
ttps://www.dlri.co.jp/report/dlri/341042.html
No.4
- 回答日時:
No.3の人が言ってるのは個人的経験論
一般論で言えば大企業の方が仕事が楽で職務が狭くて休みが取りやすい
「宝くじは当たらない」これが一般論
「私は当たりましたよ」これが経験論
そりゃ低確率だが宝くじ当たる人はいるからね
売上2兆円もあるのに初歩的な統計学的発想も無いのかな
あと業種によって売上がぶっ飛んで高く出るけど利益率が糞雑魚だったり、利益の大半が営業利益ではなく経常利益のところも多い
実際アベノミクスで増えた利益は経常利益ばかりで、全く本業は微妙、日本企業の多くがマネーゲーム集団としか言いようがない
ありがとうございます
雑談力においては普通ですか?もし高かったら中小企業の人はみんな大企業の人たちに劣等感抱きながら仕事してるんでしょうか
なんか嫌ですね
No.3
- 回答日時:
No.2の方が「大企業の方が(途中省略)1人当たりの業務範囲が狭くて軽い」とか「実務能力がつかない」とか指摘していますが、それは全然違います。
大企業内で仕事を経験したことがない人が言い勝ちなのは「大企業で勤務している人は歯車だ」と言われるのですが、それは事実を知らない人の想像に過ぎません。
私は東証プライム上場企業で某業界で世界1位の企業に勤務していますが「少数精鋭主義」の会社なので関係会社や出資会社を除く本体の従業員総数は7,700名しか在籍しておらず、一方で売上高2兆円を超えます。
従って従業員一人当たりの業務範囲も広く任されており、従業員それぞれが主体性を持って仕事をしています。
(主体的に仕事をしない人は評価されませんし、出世などありえません。そのぐらい厳しい世界です。)
中小企業に比べて相対的に関係者が多いのでコミュニケーションも良くとらないと仕事も上手く運びません。
コミュニケーション内容は取引先の情報や新商品の情報や価格動向など多岐に渡ります。
勿論、昼休みには他社情報や代理店の経営情報などの雑談もします。
(社内の噂話、例えば男女関係などの噂話を雑談ですることを経験したことはありません。)
特に営業経験者は関係会社や出資会社の監査役を直ぐに出来るだけの能力もあります。
※だからと言って大企業勤務者が中小企業勤務の人を見下すこともありません。そんなことをしている暇がないぐらい忙しいからです。
ただ雑談力は別に普通ですよね?中小企業の人と比べて高いってことはないですよね
情報についての話なら友達作る時の雑談力とは違いますもんね
もしそこにも差があったら中小企業の人は大企業の人に大きな劣等感抱えてるんじゃないですか
No.2
- 回答日時:
大企業の方が給料はいいし、人手多い分、休みを取りやすく、
1人当たりの業務範囲が狭くて軽い
(たとえば、受付でタッチパネルを押すだけ、発券をするだけなど)
ので、「楽に稼ぐ」という意味では大手が最強
しかし言い換えれば「実務能力がつかない」
仕事が楽ということは、能力がつきにくいということ
サボってても誰かがやってくれる
ここで試行錯誤を伴うような修練は難しい
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「丸の内オアゾ自体に(入口)...
-
会社にいるおじさんのLINEや声...
-
休日出勤の休憩時間分は無給で...
-
勤務時間が終わっても職場に居...
-
高卒と大卒でビザの下りやすさ...
-
私ばかりが遅番勤務の理由、納...
-
職場の休憩
-
体調不良で派遣初日を変更する...
-
宅建士の合格後の資格登録
-
再度質問です。シフト表から日...
-
ちょうど8時間働いたときの休...
-
8時間フルに働く人で休憩って何...
-
工場勤務の人って陰湿な人多く...
-
風俗勤務です。 キャバクラやっ...
-
パン屋でバイトしています。6時...
-
セブンイレブン休憩時間帯につ...
-
契約更新時の時給の下げ幅に規...
-
パートの休憩と社員の休憩について
-
否めないの意味を教えていただ...
-
コールセンターの休憩時間について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高卒と大卒でビザの下りやすさ...
-
体調不良で派遣初日を変更する...
-
私ばかりが遅番勤務の理由、納...
-
休憩時間が遅い
-
再度質問です。シフト表から日...
-
「丸の内オアゾ自体に(入口)...
-
退職日まであと4回勤務です。 ...
-
工場勤務の人って陰湿な人多く...
-
非正規な
-
4月入職した者ですが、 忙しく...
-
会社にいるおじさんのLINEや声...
-
私には消防士の彼氏がいるので...
-
20代中盤です。 工場勤務ですが...
-
うちの職場に、1日10時間勤務で...
-
歯科助手と受付の正社員なりた...
-
営業職をやるとしてどちらの会...
-
セブンイレブン休憩時間帯につ...
-
エクセルでの勤務表作成、イン...
-
整骨院で働く姪っ子について 一...
-
勤務時間が終わっても職場に居...
おすすめ情報