
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「牛の角文字」には、「い」説と「ひ」説があります。
辞書類を見ると「い」説が多いようですが、それは江戸時代以降の解釈に基づいているようです。『日本国語大辞典』精選版の補助注記には、「光広本ではハ行活用動詞の派生語の表記としては例外的に「こいしく…」としており、「牛の角文字」を「ひ」とする説もあるが、光広本の表記から「い」の字と解釈すべきであろう。」とありますが、烏丸光広は江戸初期の人です。光広の時代の理解として「牛の角文字=い」で、それに基づいて表記されていたとしても、『徒然草』の時代に同じ理解・表記であったとは限らないでしょう。
https://kotobank.jp/word/%E7%89%9B%E8%A7%92%E6%9 …
No.1
- 回答日時:
「牛の角文字」が「ひ」だったからでしょう。
「い」の字は以の崩し字ですから鎌倉時代の「い」の字は牛の角には見えなかったのでしょう。
牛の角は頭から水平に伸びているのが一般的、「い」より「ひ」の方に近いですね。
「牛の角文字」が「い」になったのは江戸期以降のようですね。
都市部に牛が居なくなったからでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「幸ふ」という言葉について教...
-
濁音だけで出来ている言葉は?
-
「中」の読み方
-
「づ」、「ず」の使い分け
-
名前に hやuを入れるのですか?
-
スポーツは「すぽおつ」?「す...
-
ブとヴの違いは何ですか?例え...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
この文字の変換方法を教えて
-
どの送り仮名を使っていますか...
-
「~していただきまして、あり...
-
読み方によって下●タになる、数...
-
値引を表すのは▲?▼?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
幸に、しんにょうの字の出し方...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「裕」「視」など点のありなし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
濁音だけで出来ている言葉は?
-
スポーツは「すぽおつ」?「す...
-
「幸ふ」という言葉について教...
-
融通は「ゆうずう」と読みます...
-
「じ」と「ぢ」の正しい使い方は?
-
語末の長音記号「ー」を省略す...
-
地震(じしん)は何故「ぢしん」と...
-
i の横線の入ったやつはなんと...
-
ローマ字
-
ブとヴの違いは何ですか?例え...
-
時間どうりは正しいか?
-
韓国人は濁音が苦手?
-
清音・撥音・濁音・半濁音
-
昭和30年代の促音の表記方法
-
ぢ(ヂ)とじ(ジ)、づ(ヅ)とず(...
-
マンションフランス語(ボナー...
-
い段の次に小さい「イ」は変で...
-
古典です。「煙」の現代仮名遣...
-
ぢ と じ の違い?
-
「四百」を「よんびゃく」と、...
おすすめ情報