
市役所の採用試験要項を見ると高卒程度の試験も多いですけどそれについてはこの人はどうお考えなのでしょうか
やっぱり高卒の職員は頭が悪いから本当は居てほしくないですか?
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240709-OYT1 …
A 回答 (18件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.18
- 回答日時:
選んだのは市民ですが、今時学歴重視の馬鹿な市長です。
頭を使う物づくりの重要さが判っていません。高卒の工場勤務と言っても多様です。事務職・製造職・品質管理職・購買職など多種多様にある。工場は単に高卒だけで構成されている訳ではなく、専卒・高専・大卒・院卒などで構成されており一元的に見てはいけません。また、規模が大きい工場では来客・視察も多く、地域の活性化にもなります。しかも、人口急減の中、働く住民が増加する事自体人口減の歯止めで、地域の発展と捉えるべきです。市長ならむしろ働きやすい地域づくりに頭を使うべきですね。それが出来ない市長なら市長こそ地域にいるべきではありませんNo.17
- 回答日時:
ほとんど気にしてもないと思いますし、仕事ができる人が最終的には重宝されます。
だから向上心がないとかだと、年取っていてほしくないと思われてもしかたないのかなとは思います。
工場だけに。
No.16
- 回答日時:
市役所の職員採用を、学歴順に合格させちゃうと、男ばっかり合格してしまうんですよ
そうすると「自分のテリトリーに若き女、メスを増やし、セクハラや不倫に励みたい」というAA採用が実現出来ませんから、
筆記試験が簡単なのです
ですから市役所職員がエリートなんてことは無いですよ
筆記試験は最軽量級ですから
(県庁はまだエリートかもしれないですね、教養+専門、ですから基本は)
筆記試験が簡単ということは、低学歴が大量に殺到して、
そいつらと面接や討論で、ルッキズム、コネ、袖の下、などを含めて
戦う、ということです
No.15
- 回答日時:
同じ高卒でも、工場のラインで
働く人と、
事務職に就く人とは違います。
事務職でも、役所に勤めるためには
公務員試験に合格する必要が
あります。
やっぱり高卒の職員は頭が悪いから
本当は居てほしくないですか?
↑
出来れば大卒が欲しいんでしょうね。
でも、Fラン大と、公務員試験に合格した
高卒とでは、高卒の方が上じゃないですか。
No.14
- 回答日時:
必死に働くのは金が欲しかったり出世欲が強いからです
それは単なる気持ちの問題であって
働かないから低レベルだという主張の正当性を裏付けるものではありません
軍略家の言葉にも「無能な働き者が一番迷惑で、有能な怠け者は参謀タイプ」という言葉もあります
No.11
- 回答日時:
何かその市長とイイ、何処かの町長も問題発言したり他のではセクハラしたりと首長の
質が低下していますね。
工場誘致すれば法人税やそこに勤める人達から所得税など税収が増えるでしょうに。
それによって市の財政の助けにもなるでしょう。
そうなれば市長の鼻も高くなるだろうに。
高卒でも頭の良い人は多いし、今では大卒でもバカも多い。
職員としては大卒の方が高卒より使い物ならないのが多いかもね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職してバイトしながら公務員...
-
面接試験で落ち着きがありすぎ...
-
任期付職員の市町村の公務員の...
-
学歴詐称で公務員が免職
-
統合失調症で公務員
-
願書について。清書用の用紙で...
-
どこかの市長が工場は高卒が多...
-
公立保育士採用試験の一般教養
-
消防士になるには?
-
消防士になるのは相当 難しいで...
-
経済学や社会学など公務員試験...
-
「大卒」と判明し懲戒免職、「...
-
高2です。 高卒で刑務官になり...
-
中傷はやめてください。いつか...
-
公務員試験に合格してからも、...
-
大使、公使、領事について
-
就職氷河期世代対象の市役所職...
-
公務員専門学校の費用はどれく...
-
消防士になりたい
-
市役所と警察どちらが受かりや...
おすすめ情報