
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
いわゆる「技能職」, 極端に (かつ偏見込みで) 言えば「体で覚えろ」的な仕事については経験 (= 従事した年数) が重視されるため, 「大学で勉強した (かどうかは知らんけど) 4年間」がかえって邪魔になることがあり得るので「高卒限定」などにするのはそれなりに合理的.
余談だけど, 本件について (#4 にあるように「過去の調査にも、ウソをついていた」にしても) 懲戒免職処分が妥当かどうかについては問題のあるところ. 実際よりも高い学歴を騙る場合とは異なり, 学歴を低く言うときは「詐称の程度が低い」ので, 実際に解職権の濫用とされた類例もある.
回答ありがとうございます。
>極端に (かつ偏見込みで) 言えば「体で覚えろ」的な仕事については経験 (= 従事した年数) が重視されるため, 「大学で勉強した (かどうかは知らんけど) 4年間」がかえって邪魔になる…
なるほどね。この理由なら納得できますね。
No.15
- 回答日時:
回答No.14にある“大卒の学歴のない人の「仕事」を税金を使って確保する、社会保障的な意味合い”でしょうか、ですが、まあ、そういう言い方もあります。
県や市などのお役所では、高卒者には高卒者向けの採用枠を設け、大卒など高学歴の持ち主がその職を奪わないように配慮しています。その規制を外すと大卒者のほうが高卒者向けの採用枠で合格する確率が高くなるので、それでは好ましくない、ということです。高卒者向けの機会均等とも言えます。
再度ありがとうございます。
“大卒の学歴のない人の「仕事」を税金を使って確保する、社会保障的な意味合い?” は、質問文にあります。

No.13
- 回答日時:
想像で書きます。
-------------
高卒の人を対象としているとする職務に、大卒者がつくことを排除するのは、そうすることにより大卒の人の(既得の)利益を守るという意味があると思います。
大卒として公務員になった人は、高卒の公務員とは、仕事の内容、収入、昇進等で差があるでしょう。大卒公務員が、仕事があまりできずモラールが低くても、大卒は大卒として処遇されます。逆に、優秀な人でも高卒である限り、大卒の人と同等には扱ってもらえないでしょう。組織を運営する人たち(大卒者が圧倒的に多いはず)は、大卒者の領域とされているところへ、優秀な高卒者に入ってきて欲しくないのです。大卒者の権益を守りたいのです。
つまり、大卒者と高卒者を厳然と区別しておきたいのです。そのため、高卒ワクの仕事に大卒者がつくことを、「学歴詐称」として排除するのでしょう。
-------------
以前に投稿した回答をそのまま使いました。
高卒と偽って就職することの問題点
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3001817.html
回答ありがとうございます。
>想像で書きます。大卒者の領域とされているところへ、優秀な高卒者に入ってきて欲しくない…
すみません、理解できません。
“大卒者の領域とされているところ”を守るには、その領域の受験資格を「大卒」にすれば済むと思いますが。
リンク先のQ&Aも読ませていただきましたが、大卒でも「高卒」と偽る背景には、「大卒」でも求人がない“不景気”が関係しているようですね。
No.12
- 回答日時:
あぁ、ごめんなさい
教職員はなぜか私が勘違いしていたみたいですね。
どちらにしろ意味は同じです。高卒限定の試験というのは高卒の人向けの試験ということなので。
その分大卒の方の試験より難易度は多少低いのではないでしょうか?大学での授業で習うことを高卒の方の試験でやるわけにはいきませんし。
どのような試験制度をとっているかは詳しくはわかりませんが、私は「大卒」を排除しているということではないと思っています。
No.11
- 回答日時:
No1です。
「大卒」だから排除するとかそういうことじゃないと言っているのです。
わざわざ「大卒」を排除することに理由なんてないです。
「大卒」「高卒」関係ありません、たまたま「詐欺」をしていた人が「大卒」なだけであって
「大卒」だからとかそういうことではありません。理解していただけましたか?
昨今教職員の不祥事が多数出てきているため、「信用」というものを大事にしなくてはいけない職業です。
教職員に限らずどの職業でも「信用」というものは大事ですが。
そのような職業の人間が経歴を詐称していたという「詐欺」を行っていたわけですから、大問題です。
その人が「高卒」と偽って試験を受けていたわけですから。「高卒」の採用枠が一つその人にとられて。
まっとうに試験を受けにきた一人が試験に落ちているという事実が存在しているわけですから。
そのため懲戒免職処分は妥当です。
おそらく質問者さんは「大卒」というものをすごく能力の高い人間だと思っているのかもしれませんが。
学歴は関係ありません、なので「大卒」を排除するのはもったいないとかそんなことはないです。
>わざわざ「大卒」を排除することに理由なんてないです。
神戸市がわざわざ(←強調)「大卒」を排除した採用制度にしている理由を知りたいのですが。
「理由なんてない」が回答でしょうか。
教職員(←強調)が経歴を詐称していた、と受け取れる回答をNo.1に続けてお書きですが、普通「教職員」と言うと、小・中・高の学校の先生を指します。
免許不要の校長を除いて、学校の先生は「高卒」ではなれませんので、「高卒」と偽ると先生として採用されませんが。
どこか事実誤認がありませんか。

No.9
- 回答日時:
排除?大卒にはもっと難しい難関の職の公務員いっぱいありますからねえ!給料も初任給から大違いですから!出世もしない高卒限定の方が、何
かいやおうなしって感じがしますねえ!やはり進学できない家庭事情の高卒の人も一応採用しないと問題にもなりますからねえ!地方公務員もやはり学卒が優先、出世は超一流大学出身者ですから!高卒がかわいそうです!>高卒の人も一応採用しないと問題にもなりますからあえて高卒枠を設けて…
“大卒の学歴のない人の「仕事」を税金を使って確保する、社会保障的な意味合い”でしょうか。
No.8
- 回答日時:
高卒を保護するためです。
大卒を入れたら、高卒の人がはいれなく
なります。
だから、大卒を排除するのです。
?
と思うかもしれませんが、高卒は社会的弱者
なのです。
大卒は社会的強者です。
弱者保護のために、あえて高卒枠を設けて
いるのに、そこに大卒が入って来ては
目的を達することができません。
障碍者限定で募集しているところに、障碍者を
装って健常者が応募するようなものです。
>高卒は社会的弱者 大卒は社会的強者 あえて高卒枠を設けている…
“大卒の学歴のない人の「仕事」を税金を使って確保する、社会保障的な意味合い”でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校の平和教育というものはな...
-
紙幣の人物に不満
-
愛知県では、受験機会を2回用意...
-
子供の無挨拶についてです。
-
日本は個性を潰す国なのに、な...
-
残念な人たちの自信過剰って何...
-
なぜ、デタラメを書いた教科書...
-
多様性 → 接客業 → 身だしなみ ...
-
地下に文化財が見つかった際の対応
-
今の小学生と50年前の小学生は...
-
東大に中国人が増え続けてると...
-
口から鼻毛出てくることありま...
-
性格最悪の教師の質問
-
【不登校】2023年度の小中学生...
-
男性の方が知能指数がギリギリ...
-
テレビ
-
残念な人間ほど「短い言葉」が...
-
不満と負け組とポピュリズム??
-
なぜ小中学校?の戦時教育では...
-
eSportsってまだ流行ってるんす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職してバイトしながら公務員...
-
面接試験で落ち着きがありすぎ...
-
任期付職員の市町村の公務員の...
-
学歴詐称で公務員が免職
-
統合失調症で公務員
-
願書について。清書用の用紙で...
-
どこかの市長が工場は高卒が多...
-
公立保育士採用試験の一般教養
-
消防士になるには?
-
消防士になるのは相当 難しいで...
-
経済学や社会学など公務員試験...
-
「大卒」と判明し懲戒免職、「...
-
高2です。 高卒で刑務官になり...
-
中傷はやめてください。いつか...
-
公務員試験に合格してからも、...
-
大使、公使、領事について
-
就職氷河期世代対象の市役所職...
-
公務員専門学校の費用はどれく...
-
消防士になりたい
-
市役所と警察どちらが受かりや...
おすすめ情報