dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

松下のDVDレコーダーでDVD-RAMに録画した番組を、パソコン で「チャプターに分割」したいのですが、
私のLet's Noteに入っているDVD-MovieAlbumでは、フレーム単位で動けないので、思ったとおりの位置に作成できません。(松下のサポートからもできないといわれてしまった)
Digaでやれば、リモコンのコマ送りボタンでフレーム単位で動けるので、思い通りにできるのですが。。。
何か良い手をご存知の方、教えていただけませんか。

A 回答 (1件)

動画ファイルは「基本フレーム+差分フレーム+差分フレーム+差分フレーム+…」の繰り返しになっていて、チャプターが打てるのは「基本フレーム」の位置だけです。


(DVD-MovieAlbumがフレーム単位に動けないのは、上記の「基本フレーム」の場所にしか動けないため)

なお、動画の「シーンの切れ目」が途中の差分フレームの所に来る事もあります。その場合、思い通りの位置にチャプターが打てなくなります。

最も確実な対処方法は「チャプター1つ1つを別々のファイルに分割し、最後にチャプターを打ちながら一本に結合する」って事です。

チャプターを4つにしたいなら、以下のようにします。
・動画ファイルを4つのファイルにコピーする(すべて中身は同じ)
・チャプター1用のファイルから、チャプター2以降に相当する部分の動画を削除する(削除範囲をフレームで指定できる動画編集ソフトを使う事)
・チャプター2用のファイルから、チャプター1とチャプター3以降に相当する部分の動画を削除する
・チャプター3用、チャプター4用のファイルも同様に部分削除する。
・動画編集ソフトで、チャプター1~チャプター4用ファイルを順に読み込み、それぞれの先頭にチャプターを打ち、繋がった一本の動画ファイルとして出力する。

なお、フレーム単位での部分削除や、複数ファイルを一本に結合する場合「再エンコード」と呼ばれる処理が行われ、ファイル出力に死ぬほど時間がかかる場合があります。

また、フレーム単位で自由にチャプターを打つと言う事は「今まで差分フレームだった所を、チャプターを打つ為に基本フレームにエンコードし直す」と言う事なので、とても時間がかかる「再エンコード処理」が必ず必要になります。

ソフトによっては「全部を再エンコードし直すととても時間がかかるので、全部を処理するのは避け、必要な部分だけを再エンコードし直す」と言うのもあります。

どの動画編集ソフトを使用するのがベストか、良く調べてから作業を行った方が良いですね。多少は値段が高くても、高機能な市販の動画編集ソフトを買った方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。参考になりました。

お礼日時:2005/05/29 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!