重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

結婚前、結婚してから今まで、これからも生活リズムを変える気がない夫との今後が不安です。
妊娠中でイライラしてるのも多分あります。

まず、休日起きる時間。
毎週土日休みですが、用事を作らなければ起きてくるのは13時です。それまでトイレ行ったり水飲んだり、ちょこちょこ起きていますが何度も繰り返しては布団に戻ります。昼くらいになると布団で携帯いじっています。
毎週土日共です。

起きるのが遅いから、やる気スイッチが入るのもお昼を食べて夕方から。ちなみに食事の量は高校生並みです。スーパーへの買い物には一緒に行ってくれますが(私が重いものを持てなくなったため一緒に行きます)夕方からしか行けません。買い物に行くとすぐ主人はお風呂に入り、夕飯までお酒を飲みながらPC。夕飯は遅くていいと言い、夕食準備ができても「今作業(仕事でもなんでもない)のキリが悪いから待って」とだいたい食べはじめは21時。そこから2時間以上は飲みたべして片付けは私です。

お願いされれば家事手伝うよ〜と口では言ってくれますが、お願いするにも結局休日はお昼からしか起きてこないし、夕方から洗濯とか始められたらまた買い物が遅くなります。
夜だってご飯食べれば「疲れたなぁ」の繰り返しで、片付ける気配はなし。
ちょっとスーパーに行けば疲れた、眠いの繰り返しで、体力もありません。
やりたいことは山ほどあるのに時間がないと嘆く姿も腹立たしい。

そもそもお出かけ、レジャーというものに楽しみを見出せないらしく、出かけても、すぐ疲れてるし、早く帰ってお酒飲み寝ることばかり考えています。
だから、誘えば車を出してはくれますが遠くへは行けない。楽しめない。
あとお金を極力外で使いたくない主義で、カフェでゆっくり過ごすことができないタイプです、カフェ行くくらいなら家に早く帰って休んだほうがいい、と。

ちなみに平日も家事は私なので、寝る時間は私より早いです。
妊娠する前から幾度となく、生活リズムをもう少し整えてほしいとやんわり言っていますが変える気がありません。
子供が生まれたらこんな生活できないし、もう少し二人で今から体力つけるようにしようよと言えば「確かにそうだねぇ」と口では言いますが実際には何も変わる気配がありません。
「まぁ土日は俺もゆっくりしたいし、子供のお世話は俺らどっちかが毎週交代で早く起きてやる感じになるだろうね。親が疲れて倒れたら元も子もない」とか言ってきました…。アウトドア系のレジャーも、子供が生まれても俺は申し訳ないが行かない、身体が汚れるし疲れるし危ない(?)とか言う始末笑

とは言っても旦那は平日は仕事がそれなりに忙しく帰宅は21時以降。私は週2,3の事務パートで残業もないため、家事は私がと思いやっています。平日頑張っている分休日くらい好きに休ませてあげたい、私の家事に文句を言うわけではないし…と、頭ではわかってはいるつもりで、旦那に強くは言えません。
でも、妊娠を気に私も疲れやすかったり体調が悪い日もあります。
なるべく旦那の前で弱音を吐かないようにしてる横で、私より断然早く「なんだか疲れたなぁ」とため息を連発する毎週末、私もついイライラしてしまいます…。

今年中には子供が生まれる予定です。
どうしたら少しでも旦那に自覚を持ってもらえるんでしょうか。あるいは休日くらい好きにさせてあげるべきですか。

A 回答 (6件)

平日 夜9時まで働いて、お金を稼いでくれる。


お願いしたら買い物とかくらいは付き合ってくれる。
お金のかかる趣味はなく、家にいてくれる。
って、考えたら いい旦那じゃないですか。

ここの質問で、子どもが産まれたのに風俗ばっか行ってるとか、飲み会で朝まで飲んだくれてるとかのお悩みありますよ。
野球やゴルフ BBQだの、自分のお仲間と遊びにいってばかりで、独身の頃と同じように散財する。
どっちが、ましですか?

外に出たがらない とか、今に始まったことではないでしょう?
独身の頃は遊びに行ったのに?
独身の頃は、それぞれがお金を出したけど、結婚した今は全部旦那さんがだすのでしょう?
週に2,3のパートなんて、ほんの少ししか奥さん働かないから、お金つかうことは極力へらさないとね。

質問者さんは、これから出産して育児をするわけだから、当分働かないでしょうから、今から省エネで家庭を運営しているわけです。
なかなか合理的なんじゃないかと思いますが。

文句ばかりいっても仕方がないでしょ。
あなたが選んで結婚した男よ。
    • good
    • 2

自覚なんて今の状態でするわけがないし


子供が生まれてもやるとも思えない。
仕事 21時って
ちゃんと残業代ついてます?
明細見てないでしょ。
優しすぎる。今を野放しにしたままで子ども誕生したから急には
出来ない事ばかりだもの。
ご主人は 何も言わない主様に甘え切っているようですね。
ここまで来たら
期待しない・あてにしない。
貴方は居なくてもいいです。という思いを持っていないと
イライラどころじゃなくなってしまいますよ。
本人が
これは絶対にやばい状況だって自覚しない限り
空返事ばかりが増えていくだけだと思います。
最初が肝心。
遣るなら徹底的に鬼嫁になるしかないかも。
ルールを決めて
これに従って遣ってもらいますって断言して
遣らなきゃ そのままほっておく。
ご主人が動き出したら 気になる事があっても
がみがみ言わずに 褒めちぎる。
感謝の言葉を伝えていく。
その上で ココがこうなら最高じゃん!
って言いながらフォローしていく。
どっちにするのか腹くくるしかないよ。
    • good
    • 0

自覚なんて、期待しても無駄です。


そういう人を選んだ時点で、見る目がなかったと。
私もね、イライラばかりですが、期待しなくなると気楽。
    • good
    • 0

なら実家に帰り実家で産みましょう。



離婚準備をすすめて下さい。
    • good
    • 3

うーん。


だから結婚して子供を産む人が減ってるわけで、その流れに反して子供を産む選択をしたからには多少の苦難は受容しないと仕方ないかも。
旦那さんが特別横暴な人だと思いません。
平均的日本人男性の感覚です。
    • good
    • 1

あー。

。。
もうソレOUTの前兆ですねー

『頑張って妊婦や子育ての大変さを伝えましょう!』
的なアドバイスは全く意味がないです

強いて言うなら『選択法』で試してみてください

(例)
洗濯と掃除どっちやるぅ?

と自然な感じで
上手く行けば後は応用かな
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!