
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>a,b分かってそれを代入しても不定形になるだけだとおもうのですが
②の第1因子の第1項の分子がゼロになるように選ぶと、
第1項の発散を防げます。
分子がゼロなら(16-a^2=0, 4+ab=0 なら)
lim[x→0]{(16-a^2) - 2(4+ab)x}= lim[x→0]0/x^2 = 0
No.3
- 回答日時:
a=4
b=-1
とすると
x≠0となるどんなxにたいしても
{16-a^2-2(4+ab)x}/x^2
={16-4^2-2(4-4)x}/x^2
=(0-0x)/x^2
=0
となるから
任意のε>0に対して
|{16-a^2-2(4+ab)x}/x^2|=0<ε
だから
極限の定義から
lim[x→0]{16-a^2-2(4+ab)x}/x^2=0
となるのです
不定形とは
0ではない分母と、0ではない分子がともに 0に近づく事をいうのです
a=4
b=-1
のとき
分子は
16-a^2-2(4+ab)x=0 になるのであって0以外の値にはならないのです
分母は
x^2≠0 は0には近づくけれども0にはならないのです
だから
不定形ではありません
lim[x→0]{16-a^2-2(4+ab)x}/x^2
lim[x→0]0/x^2
=0
となるのです
No.2
- 回答日時:
a=4
b=-1
とすると
{16-a^2-2(4+ab)x}/x^2=0
となるから
任意のε>0に対して
|{16-a^2-2(4+ab)x}/x^2|=0<ε
だから
極限の定義から
lim[x→0]{16-a^2-2(4+ab)x}/x^2=0
となるのです
x→0 というのは xを0に近づけるということであって
x→0 というのは x=0 とすることではありません
xを0に近づける前から
{16-a^2-2(4+ab)x}/x^2=0
となっているのだから
lim[x→0]{16-a^2-2(4+ab)x}/x^2=0
となるのです
a=4,b=-1のとき
不定形ではありません
No.1
- 回答日時:
何だか質問内容が伝わりにくい文章だが、
「最後の不定形」というのは
lim[x→+0] { (16-a^2) - 2(4+ab)x }/x^2 のことかな?
ページ中央の式変形より、これが収束しないと
与式を変形した②は収束しない。
与式が収束するように a, b の値を定める って問題だよね。
(16-a^2) = - 2(4+ab) = 0 であれば、この式は = lim[x→+0] 0 = 0 であり、
そうでなければ、+∞ か -∞ かのどちらかへ発散するから、
収束するのであれば、(16-a^2) = - 2(4+ab) = 0 かつ 極限=0 だと判る。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
limの問題
-
∞/0って不定形ですか?∞ですか...
-
ラプラス変換後のsの意味って何...
-
シグマの問題なのですが。
-
無限大の0乗は、1で正しいですか?
-
有理数列の存在の証明について...
-
数学の問題です
-
現代の解析学と言えば複素解析...
-
コーシー列の反例
-
いんてしぐま
-
級数 Σ[n=1→∞](n^α)(a^(1/n)-1)...
-
数学について質問です!
-
ノルムでは収束するが、各点で...
-
何時間 何分 何秒を記号で表...
-
数学で出てくる十分性と必要性...
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
鋼材について
-
【数学】なぜθ(シータ)が角度を...
-
数学の問題で丸に真ん中に線が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報