
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
そうですね。
古来、ヒトが同時に認識できる限界は7つと言われています。
聖徳太子は7人の話を同時に理解できたという逸話を残しています。しかし、逆に言えば、8人以上の話を同時には理解できなかったということですよね。
聖徳太子の故事が本当かどうかは別にしても、現代の心理学的実験においても、例えば社訓みたいなものの憶えやすさの限界も最大で7つくらいという結果がよく出ているようです。
多すぎると選べないというのは、おそらく同時に比較検討するには、やはり7つくらいが限界という事でしょう。
虹も実際には、区別する気になれば無限に近い色分けが可能です。
しかし、日本では7色と理解されています。日本は多い方で韓国、イタリア、オランダも7色ですが、英国、米国では虹は6色ですし、中国やドイツ、フランスでは5色です。
同じ虹を見ているのに、違うのは不思議ですが、実は最初に申し上げたように、虹の色分けは無限大に可能なのを、ヒトは似ている色をまとめて7つ以下に集約して脳が認識しているだけなのです。
虹でも「7」という数字が出てきました。不思議な数字です。
No.3
- 回答日時:
本当です。
選択肢が多ければ多いほど
何を選んで良いのか悩む
からです。
しかもです。
選んだ後も、果たして最善だったか
と悩むことになります。
かくて、選べなくなる。
自由は大切ですが、自由を使いこなせる
能力も要求されるのが
自由です。
その点封建制時代は良かったかも。
選択肢が少ないので悩みません。
現代人は自由を得た代わりに
選択肢の多さに悩まされることになった
のです。
No.1
- 回答日時:
いわゆるジャムの法則というものです。
あるお店で、販売するジャムの種類を20種類くらいから6種類くらいに減らした時、総合してジャムの売り上げ合計が増えたというものですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いわゆる『絶叫系』アナウンサ...
-
一般言う「毒親」問題と「反抗...
-
若いってなぜ羨ましいのか
-
反抗期というのはかなり親の資...
-
尊大で自分が常に人より上だっ...
-
なぜ、(ちいかわなどの)アニメ...
-
【心理学】人の幸せが重たいで...
-
多数決で決まってことを急に変...
-
あおり運転する人間の心理
-
なぜ~~と言うようなことをす...
-
質問にケチつけてくるやつって...
-
「賛同者が欲しいんだろ」とい...
-
なぜ電車で座らない人がいるの...
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
質問者を否定するためにのみ回...
-
「質問者に対して攻撃的な回答...
-
「あなたって冷たいよね」って...
-
先のことばかり話題にしたがる...
-
なぜタロット占い氏は競馬予想...
-
自分の食べる食卓を人様に見せ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報