No.9ベストアンサー
- 回答日時:
そうです。
特に都会は人口が多いのでくそ塗れです。
東京湾なんぞ、いつでもくそ塗れです。
大腸菌が基準を下回るなんてありえない。セーヌ川と同じ。
普通の雨でも糞尿処理バッチが溢れて下水に、そして川から東京湾
に流れ込んでいます。ちょっとした雨でもそうなってます。
くそ塗れ湾で捕れた魚って、なんだかなぁ~~
あんなところで潮干狩りって・・・・
======
ところで、
南の海には台風の卵の雲が沢山湧いてます。
9月いっぱい、下手すると、10月にも来るでしょう。
未だ未だ一か月以上は覚悟しておいた方がいいです。
======
断言できます! 今後です!!
(CO2無関係の)温暖化が進むので、
1:偏西風が北側に上がったまま・・・
2:これで台風がのらりくらりで大惨事
3:ドッシャどしゃ崩れて日本がグっじゃぐじゃにぃ~~
4:親潮も流れが変わって台風が弱らず上陸
5:漁業も農家も打撃受けっぱなし
6:地方の衰退が急加速する~若者は農漁業を離れ都会へ逃げる
7:水没地域は決まってるので人が逃げる
8:梅雨が無く都会以外は下水道が整備されてない「北海道」が豪雨
だと本州の何倍も何倍もの大惨事になる
9:静岡だけでも「約300か所」も土砂崩れ
↓ ↓ ↓ ↓
盛土の線路の下の土が流れておじゃん
↓ ↓ ↓ ↓
地形的に補修しても繰り返すなら配路線が増え地方が死ぬ!
新幹線も頻繁に停止でしょう。
10:古い木造家屋はドカドカ潰れて行く
7:東京で最も人気のおしゃれな街(地区)は実は昔はため池だった。
つまり、くぼんだ低地なので大雨のたびに必ず冠水洪水塗れに、
マンションは内水氾濫で便所水が逆流で部家がくそ塗れに!
=======
日本中はグっじゃぐじゃにぃ~~なり続けます。
今をグっじゃぐじゃにぃ~~交響曲で例えると、第二楽章が終わりそう
なところです。第三楽章が更にグレードアップ。フィナーの第4楽章で
日本が廃墟化するでしょう。
西日本は巨大化したのろのろ台風でグっじゃぐじゃにぃ~~
北海道は下水は乏しく直で台風襲来でグっじゃぐじゃにぃ~~
厳しい時代になりました。(10年以上前から言ってますが)
今の子どもと、これから生まれてくる子供は、可哀そうですね。
※;加えて環太平洋は1000年に一度の地震の活動期!
彼方此方のトラフが北から南までスタンバイ。
富士山以外も大噴火するでしょう。
======
必ず絶対に、日本中はグっじゃぐじゃにぃ~~なり続けます。
(10年以上前から書き続けてきましたが・・・)
個々人も知恵を絞って備えるべきですし、国がやるべきことは急が
ないと困りますね。
10年先も読めない人間じゃ、ましてや、国のトップは20年先位は
読んで、20か年計画くらいを考えれないと困るんですけどね。
私個人は、8年前に市内で最も安全で最も便利な地区に引っ越してます。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/09/02 15:37
国土大臣が歴代、公明党ですから
固定資産税も納めないで一等地に巨大な宗教法人を建てまくらせ
国民には、糞まみれを見て見ぬフリですからね笑
公共投資を行わないのですから
30年以上も国民は貧乏で糞にまみれていてもおかしくなはずです笑
ご回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
No.6の天竜川の竜です。
> 汚物なのに、なんでそれを避けないのでしょう?
避けるとは、吹き上がった下水の飛沫・しぶきを吸い込まない様に、かからない様にを呼吸もせずに歩けと言うことですか?
それとも、地表やコンクリート面や道路いっぱいに広がって歩くにも困難な状態でも避けろ・歩くな・近づくなと言うことですか?
あなたは、都会に住んでいるなら外出をしないのですか?
それとも、下水が分流式の田舎に住んでいるのですか?
まあ、田舎でも河川の氾濫等で道路・家屋が浸水した場合、同じことですよ。
例えば、
● 下水道では無い地域での各家の生活雑排水・し尿などを処理する「合併処理浄化槽」から流れ出るかもしれないし、
● 下水道では無い地域で「合併処理浄化槽」が無い家は、直接、側溝等に流しているかもしれないし、
● 汲み取り式のポットン便所の家があるかもしれないし、
● どこに畑の肥料用の糞尿があるか分からないし、
● 畜舎・鶏舎の糞尿があるかもしれないし、
● 野生動物の糞尿があるかしれないし、
等々・・・
No.6
- 回答日時:
下水道には、「合流式」と、「分流式」とがあります。
● 「合流式」は、大都会のほとんどが、トイレなどのトイレなどの生活雑排水・し尿などと、雨水とを「一緒に放流」となります。
雨水の排水は都会などでは、側溝・河川などがコンクリートで塞いで「暗渠(あんきょ)」にして表面は道路にすることがおおくなっています。
● 「分流式」は、地方都市・市町村のほとんどが、トイレなどのトイレなどの「生活雑排水・し尿」などと、雨水とは「別々に放流」です。
前記の「合流式」は条例で禁止しています。
合流式下水道と分流式下水道の長所と短所
https://www.city.shizuoka.lg.jp/s9532/s001232.html
下水の合流式 分流式(イメージ画像)
https://www.google.com/search?sca_esv=9a56963d0d …
その飛び上がったマンホールの場所が東京など様な都会のど真ん中ならば、下水道は「合流式」ですから、トイレなどの生活雑排水・し尿などと、雨水とを「一緒に放流」です。
一時的に突然の大量の雨水の圧力で、マンホールの蓋が破裂状態で飛び上がったんです。
まあ、本来のトイレなどの生活雑排水・し尿などの濃度は、大量の雨水で薄まっていますが、その通り、雑排水・し尿などが混じっています。
もし、地方都市・市町村なら分流式で雨水専用ですから、雨水が突然入ってフタが飛び上がっても生活雑排水・し尿などは別々ですから混じっていないでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/09/01 13:32
他人の糞尿とか
そんな汚いところを歩きたくないですよね
やはり台風など災害時は自宅や避難場所で待機することが
望ましいと分かりました。
細かくご回答いただき有難う御座います。
No.5
- 回答日時:
その地域が合流式であれば薄くなった小便や
ウンチが台風の雨水と一緒に吹き出してます
ね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トイレにボールペン流してしま...
-
上水道が処理する河川の水について
-
EM菌の有効性について
-
遮集の意味
-
下水処理場とポンプ場どっちが...
-
浄化槽の流入水が少なく放流水...
-
BODについて
-
いろんな乗り物の糞尿の始末
-
他人事の先輩社員たちなんて放...
-
ポリ塩化アルミニウム(PAC)凝...
-
畑にガソリンをこぼしてしまい...
-
上向流式ろ過について
-
容器と詰め替えのプラチックだ...
-
ホウ素、ヒ素の毒性を教えてく...
-
田舎の同級生と関わるのがどう...
-
iQOSユーザーでずっと吸ってる...
-
建築廃材を大量に畑や田に入れ...
-
スーパーに買った魚にラップが...
-
レジ袋が有料化されて10日。 皆...
-
過マンガン酸カリウム消費量を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
汚物なのに、なんでそれを避けないのでしょう?
みなさん、それを知らない人が多いのでしょうか?