
3歳7ヶ月の子供のピアノを習ってます。
(KAWAIピアノのグループレッスン)
最近やっと曲らしいものが始まりました。
かえるのうたをレッスンしてます。
1から4の指を使って右手でメロディを演奏する
のを練習してます。
一通り弾けるようになったのですが3と4の指がベターと平らになるような感じで弾いてます
これは今のうちに手を卵形にすることを伝えていったほうがいいのでしょうか?
そうゆうことを言い出すと、
そんなに練習も積極果敢にやる子じゃないので
色々親から言われてもう練習したくない!と機嫌を損いそうで少し心配です。
今はただ指番号通り弾けていれてば良いのでしょうか?
先生からしたら色々親が顔を出すもんじゃないですよねきっと。
でもグループレッスンなので丁寧に先生も付きっきりで見てはくれないと思うのです。
かえるのうたもほぼ自宅練習で弾けるようになった感じはありました。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
指導的なことは言わなくて良いのでは?
まだ弾き始めたばかりの幼児でしょ?
楽しい、好き、を育てればいいから
褒めておけばいいですよ
好きならもっと上手くなりたいタイミングで教われば
できるようになろうとします
音大とか目指すんですか
それとも生涯の友として音楽をやって欲しいんでしょうか
少なくともイヤになって辞めなければ
中級や上級の一部は弾けるようになるでしょう
多くの子は嫌になって辞めてしまう
音あそびをしてたり、うるさいことを言われすぎない人のほうが いつまでも弾いてたりはしますよ
カワイのグループはピアノ教室じゃなくて音楽教室じゃないのかな?
そこでもう考えが違うかもしれないです
音楽教室だとドリマトーンとか使うんじゃない?
あと卵の手やハイフィンガー奏法は時代遅れという考えもありますし
まだ関節や筋力が弱いうちにあれこれやらせすぎないほうが良いという考えもあります
健の発達もまちまちのうちから無理に形を作らせないほうが良いという考えもありますし
音や合奏などの感覚は小さいうちにやると良いですからね
3年生ぐらいから個別を併用しても良いかもしれませんが
どういうかんがえで今指導してるのか
長年多くの幼児を教えていたメソッドや指導法
そこに親御さんがどれぐらいの考えや理解で横から口を出すかという話ですね
お母様が何かピアノを習ってただけとかでなく
指導を学んだとか音大をでたとかなら別かもしれませんが
(それならその系列の指導者につけたのほうがストレスはないかもしれません)
例えば昔はピアノをやるなら絶対的な存在だったバイエルも
本当は世界では廃れてほとんど知る人もない時代遅れの教材だった
って今はわかってますし
奏法や指導法も昔より海外からいろいろはいってきてます
そもそもここで聞くのではなく
せっかく習ってるなら先生にお聞きしては?
おうちでの練習の時に
このように弾いてるのですが
指の形は注意したほうがよろしいでしょうか
伸びたままでもよいですか
って
回答ありがとうございます。
今は幼いので、楽しい 好き を育てれば良いですよね。
つい練習の中で今のうちから習慣つけておいたほうが後々楽なのでは?と思うことが出てきてしまい(今回質問した指のことなど)
ちょっと質問してみました。
あまり細かいこと言いすぎると後々ピアノしなくなってしまうパターンに陥りそうなので気をつけます。
言っていただき心に刺さりました。
家でのピアノの練習が、終わった後楽しい気持ちが残る練習時間にしようと改めて感じました。
色々工夫しようと思います。
No.5
- 回答日時:
出来れば、別に個別レッスンを受けるとかも必要かともいます。
十把一絡げのレッスンで、より高度な成果を求めようというのには、無理があります。あとは、常に笑顔で、誉めて、誉めて、誉めまくり、ですね。どんなお稽古事でも、自らの、やりたい、楽しい、上達したい、と思う気持ちのエネルギーが、溢れ出してこない限り、ある程度のレベルに到達することは困難なものです。
たしかにそうですね!
私の今の状態は、早くピアノ上達してほしい!
グループレッスンなので他の子はできるのに自分はできてない、、という気持ちにレッスン中
ならないでほしい、という気持ちばかりが先走ってると思います。
(今はそんなにピアノ好きという感情がなさそうでも、上手くなれば自分ってピアノが得意なの
かも!と張り切りだして後々好きになるのでは??というのをどこかで期待してると思います、私。)
でも本人の気持ちがついてきてない限り
もっとゆるく家での練習取り組んだほうが良さそうですね!
そう感じました。
ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
4才前なら、遊びで良いと思います。
座るだけでも偉いです。まず、ピアノを好きになる事です。なにか出来たら、「ワーーー、〇〇ちゃん、すごーーーーい。上手。もう一回やって」とおだてまくる。
また、お母さんにも教えて、と教えて貰うのも良いです。そして一緒に練習です。
父親が帰って来たら「今日、〇〇ちゃんが、上手にできたのよ。凄いのよ。」「〇〇ちゃんお父さんにも、見せてあげて。」
弾き終わったら、お父さんも、びっくりして褒める。(事前に打ち合わせしておくこと。決して、下手とか、こんな事も出来ないのか等、けなさない)
手の大きさは年々変わりますし、指の力も変わります。自分からレッスンするようになったら、先生に聞いてみましょう。
今は音感とか、音楽の楽しさを解からせるのが大事だと思います。世界的にゆうめいなピアニストのCⅮなどを聴かせるのも耳が発達して良いです。
お子さん、楽しみですね。
ありがとうございます!
そうですね。
まずはピアノを好きになることに目を向けていこうと思います。
上手になるように親が頑張るのはその次の段階ですね。
大事なことを無視していたかもしれません。
必死に鍵盤に向かう姿が少し切ないです。
ほどほどにして楽しい時間をたくさん作る工夫をしていこうと思います!
No.2
- 回答日時:
子供が小さい内は、お家練習に親が付き合うもんだと思いますから、
先生に言われたことは、次回のレッスンまでにできるようになるため、手を卵みたいにするって、先生も言ってたよね〜と、伝えていくのが良いと思います(*^^)v
親が習ってなかったからと、遠慮する必要ないです
先生が指の形のアドバイスを生徒たちに日頃伝えているかが不明なので(親は体験レッスンの時のみ参加できそれ以外のレッスン中はその場にいないので)
言うべきか迷ってます。
今はもう少し様子みて色々言わないでおこうと
思います。
色々口出さないほうが良いとは言いますが、
幼児期の子供の場合は親が何かしらアクション起こさないと何も進歩ないですよね。
頑張ります!
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
自分自身はピアノを習った事が無いので詳しいことは知りませんが、手は卵を掴むようにというのは娘のピアノレッスンで何度も聞きました。そういうものかと思ってましたが、プロでも指が伸びた状態で弾く人もいますね、非常識なのかそうでないのかは私にはよくわかりませんが。
まだお小さいお子さんなら、楽しいを優先させて細かいことは後にしたほうが良いと思います。そうしないと、ピアノのレッスンはやらされている苦痛な事と子供が思ってしまいます。それはその子にとって不幸な事だと思うので。
楽しいを優先させて細かいことは後にしたほうが良い、という言葉、響きました。
ついつい力んでしまって。
まだ4歳にもなっていない子供なんて幼いですし
ピアノを嫌いになっては本末転倒です。
娘の気持ちを第一優先に考え様子を見ながら自宅練習進めていこうと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校生からピアノを学び始めたい
-
左手のレッスン方法(ピアノ初...
-
2週間の入院が決まったんですけ...
-
ピアノの覚え方
-
バイエル終了後は何をすれば?
-
ピアノのブラインドタッチの練...
-
手を広げるために指を切ったほ...
-
バイエルなどの練習期間の目安...
-
愛の夢 第3番 の激しい部分の...
-
ジュラシックパークのピアノの...
-
シゲルカワイの値引き
-
カワイピアノについて
-
ニコマクの電子ピアノのBluetoo...
-
卓上電子ピアノ
-
バンドのパートでのPとPfの...
-
エレクトーンの 演奏を聴くと気...
-
卒業式にピアノの生演奏をしま...
-
バイオリンのピアノ伴奏の謝礼...
-
大人のエレクトーンの上達法
-
娘のピアノの発表会の選曲に不...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手の小さいピアニスト
-
ピアノ上達法 中級から上級に...
-
高校生からピアノを学び始めたい
-
ピアノです。ヘ音記号からト音...
-
一音会、江口メソードの絶対音...
-
ピアノの先生方に質問-練習曲...
-
小4の娘のピアノ、続けさせるべ...
-
音楽知識ゼロからのピアノ(キー...
-
ピアノで弾く曲ですが、「トル...
-
ピアノ、指を速く動かす訓練に...
-
IN TERRA PAXの伴奏
-
ピアノの運指について
-
へ長調の音階の運指
-
ピアノの指位置に規則性はある...
-
グランドピアノの譜面台の高さ...
-
ハノンについて
-
鍵盤を見て弾いてはいけないの...
-
調子のいい鍛冶屋 タイが点々に...
-
ピアノの奏法 指・手首の使い方
-
右手と左手で違うテンポが取れない
おすすめ情報