
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
答えの値はあってるけど、
「解き方」はダメだろそれじゃ。
まず「二乗して整理すると」のところで
√{n(n+1)}<n+a ⇔ a^2+2na-n>0 かどうかに言及してないから、
両辺二乗したなら必要変形したことになる。
その後「y>0となるには(2a-1)>=0でなければならない」という箇所も、
(2a-1)n+a^2 ∧ n>0 ⇒ (2a-1)≧0 と必要変形した表現になってる。
同値変形じゃなく必要変形で導いたものは、答えじゃなく
答えの候補にすぎないので、最後に十分性の確認が必要だが、
君の答案には、それがない。
採点基準にもよるけど、部分点は半分くらいかな?
No.3
- 回答日時:
「自然数」とはなにか, って問題はあると思うんだ.
途中「n>0の範囲でy>0となるには」ってあるんだけど, 本当に「n>0」の条件が必要? それとも「n≧1」でいい?
No.1
- 回答日時:
あってます
a>0
全ての自然数nについて、
√{n(n+1)}<n+a
↓↑
n(n+1)<(n+a)^2
n^2+n<n^2+2an+a^2
a^2+2na-n>0
a^2+n(2a-1)>0
a≧1/2
とすると
a^2≧1/4
2a-1≧0
n(2a-1)≧0
だから
a^2+n(2a-1)≧1/4>0
だから
a≧1/2→a^2+n(2a-1)>0
が成り立つ
a^2+n(2a-1)>0
とすると
a<1/2と仮定すると
1-2a>0だから
a^2/(1-2a)<nとなる自然数nがある
↓両辺に1-2a>0をかけると
a^2<n(1-2a)
↓両辺にn(2a-1)を加えると
a^2+n(2a-1)<0
となってa^2+n(2a-1)>0に矛盾するから
a≧1/2
だから
a^2+n(2a-1)>0→a≧1/2
が成り立つから
a^2+n(2a-1)>0↔︎a≧1/2
が成り立つから
∴
a≧1/2
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報