重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

働き蜂や働き蟻はメスと言われてますが、生物学上の
オスとメスの定義が、「精細胞を形成する生物」と
「卵細胞を形成する生物」とあるので、働き蟻や働き蜂のほとんどは「メス」ではないという事に
なりませんか?だって女王物質によって「卵細胞の
形成」を抑制されてますから、一生涯卵を形成せずに
死ぬ個体がほとんどであるからして、ほとんどの働き蜂や働き蟻は「メス」ではないという事になりそうな気が
するのですが、いかがでしょうか?

A 回答 (3件)

ハチやアリの性決定は人間とは違いますが染色体によって決まります。

女王バチは2倍体、雄バチは単数体です。

働きバチは染色体的には女王バチと同じ2倍体です。卵巣もあります。ホルモンの影響で萎縮しているため、通常は卵を産むことがありませんが、女王バチがいなくなると産卵することもあります。

というわけで、働きバチの性別をどっちにするかと言えば雌でしょう。

雄でも雌でもないと言いたいなら、それはそう定義したって別に構いません。俺様定義を振り回しても皆から相手にされないというだけです。「ババアは女じゃねえよ」と言ってるようなもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやそうではなくて、生物学上の定義に当てはまらないのではないか、と思いまして

お礼日時:2024/09/19 17:19

卵細胞の形成を抑制されているからメスではないという議論にはなりません。

未成熟の状態になっているだけです。

人間の女の赤ちゃんだって卵細胞は未成熟の状態ですよね。でも「女ではない」なんていいません。それと同じです。

なお女王が不在になれば働きバチは卵をうみます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

では何をもって「メス」としますか?2つの辺が等しくなってないけどなる予定だから「二等辺三角形」とは言いませんよね?

お礼日時:2024/09/15 21:26

じゃあそれを論文にして学会に発表しては?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!