
最近は災害に備えて冷蔵庫や倉庫に少し貯めて、賞味期限の新しいものから食べるようにしています。ただ、最近、てまえどり運動と言うものを知ったのですが、ローリング・ストック矛盾しませんか?
国は防災と食品ロスの問題についてどのように折り合いをつけようと考えているのでしょうか?
どちらも政府のページですが、コンビニなどで今食べるものは良いですが、一般にスーパーなどだと今食べるものではないですし・・・
https://www.env.go.jp/recycle/food/post_95.html
https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h25/ …
現状、非現実的ですが、RFIDがただみたいな価格になれば、金券ショップみたいに賞味期限に応じて細かく値付けできる気がしています。まぁ現在でも日販物は割引などで対応していますし、本質的に期限があるものが同一価格というのが問題という気がしています。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
目的が違うので矛盾しません。
てまえどりはSDGs関係、ローリングストックは災害対策。
てまえどりはハムや牛乳などの消費期限が短いものについての運動です。
スーパーの棚には消費期限が近いものが手前に、入荷したばかりの消費期限の残りが長いものが後ろに陳列されます。
例えば明日と明後日で使い切る予定の食品であれば、あと3日で消費期限が切れるものでも支障がありませんよね。
反対に一週間分の食料をまとめ買いするお宅なら、消費期限が長いものを選ばないとせっかく買っても捨てることになります。
なんでもかんでも新しいものではなく、必要に応じて手前のものを選んで廃棄を減らしましょう、ということです。
ローリングストックは缶詰やビスケット、レトルト食品など主に常温で保存できて賞味期限が長いものについての運動です。
災害時の備えとして乾パンや羊羹のような普段は食べない専用の食品をストックしておくと、いざという時に消費期限切れになっていたりします。
普段の生活で食べるもので災害時にも食べやすいものであれば、いつも賞味期限内で家族の好みや体調・体質にも合うので、いざという時に食べられないと慌てることがないですよ、ということです。
No.4
- 回答日時:
No.2で回答した者です。
質問者さんにご指摘を受けて、ローリングストックは非常食だけではないことに気づきました。ありがとうございます。
自分は「非常食にこの方法が使えるな」と感じたので思いこみがあったようです。失礼しました。
その点を踏まえて回答しなおしますと、やはり矛盾はしないと思います。
「てまえどり」はすぐに消費しない人に対して強制をするものではなく、すぐに食べる場合にはあえて販売期限が近づいた商品を選ぶ行動ですし、「ローリングストック」はストックの方法の一例です。
そもそもの目的が違うものを一緒にしようとするから矛盾のように感じられるかもしれません。
なので「国は防災と食品ロスの問題についてどのように折り合いをつけようと考えているのでしょうか?」という質問に帰りますと、どちらも違う問題なので折り合いをつける必要はないと思います。
折り合いをつけず、どちらも同時進行で考える問題だと思います。
ひとりひとりが臨機応変に行動し、「てまえどり」と「ローリングストック」を使い分ければ良いのだと思います。
No.3
- 回答日時:
調べてみると分かる話ですが、対象となるのは1週間+家族分の保存期間があるものに限定されていて、それに満たないものはローリングストックに適しません。
https://www.city.omihachiman.lg.jp/soshiki/kanky …
手前取りを求めているのは生鮮品で、ローリングストックに不適なものに限定されます。
よって矛盾はないわけです。
No.2
- 回答日時:
「ローリングストック」と「てまえどり」は発想が違うものなので、矛盾もおきません。
「ローリングストック」は非常食を用意しておきましょう。その時に消費期限が切れる前に消費し、食べた分だけまた備蓄しましょうみたいな考えです。
「てまえどり」は食品ロスの問題を消費者にも協力して下さいということです。
ご指摘のように「本質的に期限があるものが同一価格というのが問題という気がして」なのですが、それに対して「その通りなのだけど協力してくれませんか?」という話です。
賞味期限の短いものはローリングストックには向かないでしょう。乾麺やペットボトルの水とか常温でも長持ちするものが向いています。
それに対し、てまえどりは生ものとか冷蔵ケースに並んでいる比較的賞味期限の短いものを想定して考えていると思います。
回答いただきありがとうございます。
政府のHPを見るとローリング・ストックでは非常食ではなく普通の食べ物を食べています。例としてはパンなども挙げられています。実際、こういった方法じゃないと多分多くの人が利用できるものではないと思います。大災害直後は非常食を買っても忘れた頃に災害がやってきますので多分習慣としては身につかない。
また、実際に渡しあ遭遇した災害を見ると日本の場合は復旧が早く(遅ければ非常食や袋で買っている米になりますが)、実際には日常的なローリング・ストックで事足りることが大半ではないでしょうか?
実は、少し前に激甚災害になるレベルだったのですが、災害でスーパーへの道は水没し流通がストップ。しかし、ものすごい勢いで国道が復旧し
3日程度で日用品が購入できるようになりました。水没したスーパーも1週間待たず再開しました。
賞味期限の長いパン、お菓子などで十分に賄えた経験もあり、ローリング・ストックはものすごく有用な方法という気がするのです。
野菜やお惣菜についても確かに冷蔵庫に入れれば長持ちしますが、最近は常温保存できるものも多く平時ならより賞味期限を長くするために冷蔵庫にいれるのは良いと思いますが、実際にはその必要がないなどです。
No.1
- 回答日時:
基本的に災害時は非常食を食べるわけで、考えが間違っています。
一般に出回っている食品は平時の時のものですので、食品ロスを抑える上でも消費期限の迫ってるものを選んで早めに食べるべきです。
それに災害がひどくなれば停電で冷蔵庫が使えなくなったり、避難所での生活を余儀なくされるので、結局食べきれずにロスしかねません。
回答いただきありがとうございます。
政府のHPを見るとローリング・ストックでは非常食ではなく普通の食べ物を食べています。例としてはパンなども挙げられています。
また、過去遭遇した災害を見ると日本の場合は復旧が早く(遅ければ非常食や袋で買っている米になりますが)、実際には日常的なローリング・ストックで事足りることが大半ではないでしょうか?
実は、少し前に激甚災害になるレベルだったのですが、災害でスーパーへの道は水没し流通がストップ。しかし、ものすごい勢いで国道が復旧し
3日程度で日用品が購入できるようになりました。水没したスーパーも1週間待たず再開しました。
賞味期限の長いパン、お菓子などで十分に賄えた経験もあり、ローリング・ストックはものすごく有用な方法という気がするのです。
野菜やお惣菜についても確かに冷蔵庫に入れれば長持ちしますが、最近は常温保存できるものも多く平時ならより賞味期限を長くするために冷蔵庫にいれるのは良いと思いますが、実際にはその必要がないなどです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
元暴走族の医者
-
マスコミは取材対象から出禁を...
-
転売は基本的に悪ですか?
-
gooのアプリが終了したら。
-
卒業でも中退でも除籍でもどう...
-
号外 石破首相の退陣報道
-
日本の人口は1億人もいるから、...
-
ミニトランプ誕生! ???
-
参議院選挙の後、いつごろから...
-
SNSは嘘が多いとされるが「毎日...
-
偏向報道などと称される既存の...
-
国民民主党が山尾しおりを擁立...
-
新聞について
-
TBSの報道特集は兵庫県政を混乱...
-
備蓄米大人気ですね!
-
政権代わりませんか?
-
新聞の情勢調査や投票所の出口...
-
最近、テレビのニュースのテロ...
-
未だに一連の兵庫県問題につい...
-
長嶋茂雄さん死去で今後どうなる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長嶋茂雄さん死去で今後どうなる?
-
gooのアプリが六月二日で終わり...
-
新聞について
-
TBSの報道特集は兵庫県政を混乱...
-
gooのアプリが終了したら。
-
長嶋茂雄 家族
-
未だに一連の兵庫県問題につい...
-
一時的な備蓄米放出で米価格は...
-
問題のある記者
-
トランプさんって 力不足???...
-
すき家ネズミ事件のヤフーコメ...
-
結局は米騒動は自民のやらせ・・・
-
最近、テレビのニュースのテロ...
-
公用車カーナビのNHK受信料から...
-
備蓄米大人気ですね!
-
自民は助成金で票田を確保した...
-
米がスーパーの店頭に無いこと...
-
地上波は、絶好のワイドショウ...
-
日本のマスコミでは使い物にな...
-
安倍昭恵さん
おすすめ情報