重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

視覚障がい者も使える信号機。

“子どもの頃に音の鳴る信号機は目の見えない人の為にある”と教えられましたが、いくら点字ブロックがあるとは言えど、向いている方向から鳴ってるとも限らないし、どうやって渡ってるんですかね?
体内コンパスみたいなのが覚醒してるとか?
今生きてるのは2分の1を引き当て続けてる猛者とか?

A 回答 (3件)

アソコに行くにはドコからドコまで何歩行くとアレの音が聞こえる。

そこでドッチにドノぐらい曲がるって点字ブロックを辿って何歩…という風に暗記するんです。だから歩道上で駐車してたり工事やってたりすると大変。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

言葉足らずな質問でしたが、思う様な回答をいただけて良かったです!
音と点字ブロックのみで居場所や向きを判断するのでは無く、記憶で「この音はこっち向きだから歩ける」と、目的地へ移動出来ているんですね!
答えて下さってありがとうございました!

お礼日時:2024/09/20 17:48

No1さんのおっしゃるとおりです。



以下、下記のサイトから引用します。
------------------------------------------------------------------
目のご不自由な方のために、交通量が多い幅の広い道路は「カッコー」、交通量の少ない幅の狭い道路は「ピヨピヨ」の音で渡るタイミングをお知らせしています。
夜間時は音を止めていますが、交差点に設置されている押ボタンを押すと、その時だけ音が鳴るようになっています。
------------------------------------------------------------------

音の出る信号機(視覚障がい者用信号機)について
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/kotsu/kisei/ …

PS
以前は地域によって擬音ではなく音楽をながしていたところもありますが、いまは原則として鳥の鳴き声に統一されています。
    • good
    • 1

音には2種類あります


この音(メロディ)の違いでどちらの信号が青か判断できる仕組みになっております
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!