
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
6歳の娘を育てていますが、私が心がけている事は否定をしないことと、しちゃいけない事の「なぜなのか」を教える事です
例えば車で走行してる時にいつも娘は後ろの席に座るのですが、たまにシートベルトがきついといって外すことがあるんです
なのでシートベルトをしてなくて事故しちゃって亡くなった方たちの話をします。それから、もし事故で自分が居なくなったらもう皆に会えないことやどれどけ辛いかを考えさせます。それでも数日経つとまた外してしまう事があるのでその度に「この前お話したこと覚えてる?」と、問いかけて思い出してもらってシートベルトしてもらいます
これはいい方法だと実感しています
やってはいけないなと思った事は、買い物ついでにお菓子を買うよと約束したのに、子供がスーパーで少しふざけた時に「そんな事してるならお菓子はもう買うのやめよう」と追加の条件をいきなり出すことです
こればかりは私の気分で条件をあたえてしまってるので違うなと思いました
どんな子になって欲しいかは正直私はわからないです、どんな子になって欲しいという理想があると、それを押し付けてしまう気がするので、色んな事を自分で経験して良いこと悪いことを判断できるようになっていってほしいです。
優しい子になってほしいとかそういうのは勿論ありますけど、1番思うのは自分自身の事をちゃんと愛せる人間でいてほしいなと思います
この回答へのお礼
お礼日時:2024/09/23 01:30
何回も読み返してしまいました!
すごく冷静に考えて行動されていてすごいです!
うちの子は男の子なんですが、何で小学校に行って勉強しないといけないのかと問われた時に、
何回も将来的に自分で仕事して生きていかないとねと諭すのですが、心に響いてないみたいです。
私も根気強く言っていきたいと思いました。
ありがとうございます!
No.6
- 回答日時:
追:うちの男の子も言ってたよ。
なんで勉強しなくちゃいけないんだ?って
正直答えようがなかったから
「人に聞かれた時に❝知らない❞っていうのと
教えてあげられるのとどっちがいい?勉強したくなきゃしなくていいけど
今できる事を先生が教えてくれているのに学ぼうとしないのは
教えてくれている先生に失礼じゃないかなぁ~。お母さんは嫌だなぁ~」
って答えたような気がする。
もう一人の子は 免疫不全の兆候があって入退院繰り返してた時期があったから
お勉強なんてできなくていいから健康でいてね。って一度だけ言った事があって
その後 高学年になって 余りにも低い点数取った時に
「あらぁ~、、、どうしたらこんな点が取れるんだろうね」って言った時に
「健康なら勉強なんてできなくてもいいって言ったじゃん!!」って思いっきり言われました。笑うしかなかったけど。。。
人脈を広げる事の大切さを学べるのも きっかけは挨拶からですものね。
長々とごめんなさい。
No.5
- 回答日時:
一番強く子供に言い伝えて居たのは
挨拶ができる人になりなさいという事。
ある人に言われた事があります。
○○ちゃんは 何をおいても挨拶だけは出来る子だねって。
だから どんなにつらくても凹んでても
こちらも明るい気分になれて
自分も今日一日頑張れるかなって思うんだって。
アホな子達だけど人の心を明るくできる人って
良いなっていつも思っていたから。
(そういう人に悪知恵の働く人は少ないって思ってた。)
人の輪を大事に考えて我慢できるけど自己主張もできるのは
いろんな経験をして失敗を重ねて
言うタイミングを学ぶしかないものね。
後は 勉強できなくても まぁいいかぁ~って思ってたし。
他には
大人になってからの楽しみを一つだけ作っておいた。
コーヒーの類のものは一切禁止してました。
コーヒーは大人になってから飲むものですって言ってたな。。。
でもね。いざ大人になって嬉しくて嬉しくて飲んだんだけど
行き成りお腹壊してました。(笑)
免疫なかったし仕方ないんだけどその時に思ったよ。
どんなことでも食べ物も体験も健康も全てひっくるめて
ある程度の免疫は
大人になってゆく為の大切な過程なのかもしれないって。
もう一つだけ
喜怒哀楽を思いっきり出していいんだよって。
泣きたきゃ大きな声出して泣きなさい。
笑いたかったら大きな声出して笑いなさいって。
悩むなら思いっきり悩めばいいし
でも どんな時でも母はそばに居るからねって。
目の前に姿はなくても心は常に
あなたたちのそばに居るからねって言ってた。
駄目な事は全力でダメって言ってたし
親の都合で良かったり悪かったりは
極力しない様にだけは気を付けていました。
でもね。思うんです。子供の心は全員がみんなそれぞれ。
教科書なんてないに等しいし
隣の子供とは比較できることなんて何一つないんだって事。
要は家族の方針がどうなのかって事。
悪いものを排除して囲い込んだって結局は免疫ないから
大打撃を食らう事になるだろうし
良いも悪いもひっくるめてその子供らが
如何に素直に上手く受け止めてゆけるかって事が
重要なんだと思っています。
お陰様で我が子らは人並みに成長し歩みを続けていますが
良かったのか悪かったのかなんて結局誰にも判らないものね。
No.4
- 回答日時:
親が読書をすること。
蔵書が500冊以上ある家庭の子は
成績が良い、という
内閣府の調査があります。
そして、子に、本の面白さを
教えてやること。
読み聞かせが効果的です。
本が好きになれば、勉強も
出来るようになります。
前頭葉が発達するので
自制心が強くなり
道徳も身につきやすくなります。
No.3
- 回答日時:
子育ては自分が育ったようにしか育てられません。
自分の育ったことを反面教師とするか、しないかです。初めての子供はお母さんの顔とお父さんの性格。旦那と同じになります。トンビから鷹は産まれません。3歳までは母親の手元で社会マナーを教えて、生きていく知恵と力を教えます。生涯設計を立てて逆算学年の1年上の勉強を教えて自信を持たせます。誉めて抱きしめて育てます。産まれる前から勉強を始めましたNo.2
- 回答日時:
素敵なお返事ありがとうございます
私もまだまだ子育て6年目で娘と一緒に成長していく過程ですが、私が教えてあげられるとと、一緒に同じ目線で考えることを意識して奮闘しています
気になったのですが、お子さんはなぜそのような質問をしてきたのでしょうか?
勉強する意味がわからないと思ってるのでしょうか?
確かに私も将来のためだと思ってますしきっとそうやって言うとおもいます
質問者様がどんな風に答えてるか具体的にはわかりませんが、私が昔いい答えをくれた方が居たので共有します
勉強は勿論仕事するためにも必要だけど、誰かを傷つけないための解決法や、言葉を知るためだったり、将来のやりたい事を広げるために勉強をする。仕事を選ぶ立場なのか、選ばれる立場になるかで大きくかわってくるから、器用に色んな事が出来るようにしておくと仕事を選べる立場になる
今はまだ難しい事なのかもしれないけど、この気持ちをずっと持って大きくなるにつれて自分がどうしていくべきか分かってくると思います
私は高校3年のとき特殊な高校だったので留年があったのですが、私の留年が確定して同じ留年確定仲間が辞めていく中、この言葉を信じて少しでも将来の可能性を広げるために根気よく頑張って卒業するのに5年かかったけど忍耐力がつきましたし、こんな馬鹿でも認めてくれる企業にも素敵な人達にも出会えました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘ばかりの夫
-
子供の障害を認めない親
-
娘の対応にイラッとしてますが...
-
西松屋のハンガーについて質問...
-
娘なのに学校でつまらないお勉...
-
東京都
-
子育て相談課の対応について
-
ベビーシッターと親の育児の違...
-
トイレの中にある赤ちゃんのオ...
-
習い事をやめることについて
-
陰口を言う息子
-
1人目産後5ヶ月前に2人目の妊娠...
-
旦那と心の距離
-
小学生だけでサイゼリアにいくこと
-
まじめな質問です。世の中の夫...
-
ろっこうおろしに さっそうと ...
-
お子さんのおむつ替え、立たせ...
-
父です。子ども1人って世間的に...
-
保育園、年中(4歳)の男児の言...
-
ママ友が言います。子供ももう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘ばかりの夫
-
娘なのに学校でつまらないお勉...
-
子育て相談課の対応について
-
娘の対応にイラッとしてますが...
-
陰口を言う息子
-
ベビーシッターと親の育児の違...
-
習い事をやめることについて
-
西松屋のハンガーについて質問...
-
子供の障害を認めない親
-
1人目産後5ヶ月前に2人目の妊娠...
-
小学生だけでサイゼリアにいくこと
-
トイレの中にある赤ちゃんのオ...
-
ママ友が言います。子供ももう...
-
保育園、年中(4歳)の男児の言...
-
父です。子ども1人って世間的に...
-
一歳の誕生日 何しました? 夜...
-
皆さんどうして子供欲しいので...
-
東京都
-
旦那と心の距離
-
究極の2択です。2択以外ないと...
おすすめ情報