
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
収束しないときにシグマを分けても、両辺が収束しないので
式を意味を持たないからです。
Σ(s an + t bn) = sΣan + tΣbn という公式を見るとき
式だけ見ているとピンとこないかもしれませんが、
定理としては、『Σan と Σbn が収束するとき
Σ(s an + t bn) も収束して』この式が成り立つ です。
この『 』の部分が重要で、Σ(s an + t bn) が計算できる
ことが保証されるのです。
収束性を確認せずに式だけズラズラ計算しても、意味がありません。
0 = (1 - 1) + (1 - 1) + (1 - 1) + ... = 1 + (-1 + 1) + (-1 + 1) + ... = 1 ?
とか、有名ですよね。
No.2
- 回答日時:
以下の例 (なお s=t=1 とする) を考えてみよう:
・a[n] = n, b[n] = -n
・a[n] = n, b[n] = -n+1
・a[n] = n, b[1] = 0 かつ b[n] = -n (n≧2)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報