重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校数学です。
y*3=-xという式をy=の形にすると、教科書にはy=-3√x(3を左上に乗せる書き方がわからないのでこう書きました、わかりにくくてすみません)とあったのですが、y=(-x)の三分の一乗と考えてy=3√(-x)としてはダメなのでしょうか?
ルートの中身がiを考えないとするとマイナスだとだめなのって二分の一乗のときだけですか?

A 回答 (3件)

>y=3√(-x)としてはダメなのでしょうか?



同じ事です。
³√(-1)=-1 で (-1)³=-1 ですから。
つまり 奇数乗の時は 成り立ちます。
    • good
    • 0

>y=3√(-x)としてはダメなのでしょうか?



良いです。
    • good
    • 0

y^3 = -x という式を y= の形にすると y = -³√x だって話をしているのかな?


-³√x = ³√(-x) が成り立つので、あなたの書き方でもよいです。
- を根号の外へ出せないのは、x^a (aは有理数) の a が
1/2 のときだけでなく、a の既約分母が偶数のときがダメになります。
y^4 = -x^3 とか y^6 = -x とかの例で考えてみましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!