
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
いくら腸内細菌を強化したところで、消化できるようになるわけではありません。
牛の仲間は胃がいくつもあり、反芻しながらゆっくり消化します。
馬は盲腸が発達しており、そこで腸内細菌が消化をします。
つまり、細菌だけではなく内臓の形状から変えないといけないのです。
ただし、解決法はそれだけではありません。
消化を体内で行わなければよいのです。
調理や発酵などがまさにそれです。
質問者さんの言う硬い植物を使って人間に必要な栄養素を効率よく抽出できる技術を確立して、それを摂取するほうが、腸内細菌で消化するよりずっと可能性は高いと思います。
もっともそれで平和になるというかといえば、そうではありませんけれどね。
動物の習性は、食べているものだけで決まっているわけではありません。
人間が肉を食わなくても、心身ともに健康に生きられるようになったと仮定して、性格が今と変わるかと言われたらそんなことは無いと思います。
むしろ変わってしまったらそれは心身ともに健康とは言えないのでは?
例えば、怒らなくなる薬が開発されたとして、それを全人類が飲むことを義務化して争いが無くなって平和な世界がやってきたら、質問者さんはそれを健全だと思いますか?
私は争いは性格を変えるのではなく、対話で相互理解をした上でなくすべきものだと思います。
それでなくならない争いはある意味仕方がないのです。
人間を改造してまで、平和を求めようとは思いません。
それは全員死んだら世界から争いが消えるに近しい考えだと思っています。
争いをなくすのは、対話と理解であるべきで、外的な心身の改良であるべきではないと思います。
質問者様の提唱するような革新的な技術の開発は、人類の未来を大きく変える可能性を秘めています。 しかし、その技術がどのように社会に実装され、どのような影響をもたらすのかを慎重に検討していく必要があります。
平和な社会の実現は、一朝一夕にできるものではありません。 食の問題だけでなく、様々な角度から多角的に取り組み、持続可能な社会を築いていくことが重要です。
No.8
- 回答日時:
…ゑ〜。
>ヒトを肉食動物から草食動物にしたら、獰猛さが減り平和になります。
アフリカで最も人を殺している野生動物はカバ(草食)だったりしますし、繁殖期を控えたオス同士の争いは草食動物も相当過激(相手を多々死に至らしめる)なんですが。
なんならそこら辺のペットのウサギでも、縄張り争いとかは激しい蹴り合いでなかなかの獰猛さを見られますよ。
そうですね。ウサギのような小さな草食動物でも、縄張り争いでは驚くほどの獰猛さを見せます。ウサギは強力な後ろ脚での蹴りや噛み付きによって、相手に大きなダメージを与えることがあります。動物の本能的な行動には、時に予想外の攻撃性が見られることがあり、その一面を知ると、草食動物に対するイメージが変わるかもしれません。
No.7
- 回答日時:
世界には単一の食べ物で生きてきた民族もいます。
そういう民族は体内でタンパク質などの栄養素を合成できる体質になっているそうです。
体力は原始的生活の労働に十分耐えられ、頑健な肉体です。
今も同じ生活をしているかどうかは不明ですが、少なくとも20世紀まではそいう生活でした。
私たち雑食民族も、長い期間単一の食べ物、たとえばイモ類などだけを食べ続けると体内で栄養素に変換できるように進化するそうです。
期間はどのくらいかわかりません。
とりあえず1年くらいを目標に試してみてください。
例えば、ジャガイモは炭水化物の豊富な供給源であり、ビタミンCや少量のタンパク質も含まれていますが、それだけではビタミンB12や鉄、カルシウム、必須アミノ酸、脂肪などが不足してしまいます。栄養素を体内で合成する能力は限られており、特定の栄養素は食物から摂取しないと健康を維持することができません。
ので、ヤバいです。
No.6
- 回答日時:
人が肉食を止めると草食動物の増加やそれに伴う植物全体の激減に繋がり、その結果、草食動物が減るというメカニズムが働きます。
動物が家畜やペットとされる日本では、牛・豚・鶏の食肉は100%畜産です。
一方で自然に生息するシカやイノシシなどは草食ですが、全国で爆発的な増加を進め、駆除され、また、ジビエとして食べられます。
最近ではクマが全国で増加し、元々草食であるクマが雑食化し、人里に現れ、肉や野菜、果実を食べ荒らしています。
クマもジビエとして食用とされます。
一つの考えとしては良いとは思いますが、大局的な視点で見ると弊害もあります。
食糧問題は深刻でとても重要ですね。
>動物が家畜やペットとされる日本では、牛・豚・鶏の食肉は100%畜産です。
これは出来れば止めた方が良いです。牛・豚・鶏を殺傷して食べるのは人間の身勝手すぎます。
ヒトを変えて、そこいらの雑草をバクバク牛のように食べられる動物にすれば良いです。
雑草は、すぐに生えてきますので、問題ないと思います。
熊や鹿やイノシシ等の獣には、高効率な腸内細菌を、これら獣に与えて繁殖させて、出来る限り草を食わない品種に変えれば良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
この動物何ですか?
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
脚太くなりますか?
-
どうして人って、我先にと徹夜...
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
-
昔テレビジョッキーという番組...
-
細菌やウイルスについて詳しい...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
男性はどちらの女性が性的に魅...
-
動物園で停電が起こったらどう...
-
鶏が先か卵が先か
-
勝手に髪が乱れる
-
人類の雌はX遺伝子を2本持って...
-
老人の睡眠
-
人類史では女性を慰み者にする...
-
蚊のメスは人間や動物の血を吸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして人って、我先にと徹夜...
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
勝手に髪が乱れる
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
鶏が先か卵が先か
-
人類の雌はX遺伝子を2本持って...
-
サイコパスの方が子孫を残せる...
-
栗の毬は実が熟すと割れるので...
-
老人の睡眠
-
ど田舎なので毛虫が異常に発生...
-
キノコの名前 教えてください
-
ラジオはチューニングされると...
-
生物について
-
オスの方がメスより美しいと言...
-
人間は他の生を奪わずに生存で...
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
動物に詳しい方に質問です。1番...
-
腎臓の働きについて
おすすめ情報
人間は、今でも野菜は食えます。
でも、それは、キャベツやレタス等の葉っぱが柔らかい植物だけです。
もっと堅い雑草も消化できる腸内細菌を、ヒトの腹の中に共生させれば、腹が減ったら、そこいらにはえている雑草が食えるようになり、全世界の食費が減り世の中ハッピーになります。